スマートフォンはすでに年々人気が高まっており、AppleのiPhoneやSamsungのGalaxy Sなどの主力製品は世界中の購入者に人気がある。
スマートフォンの販売台数は2億9,800万台から3億2,100万台の間と、人によって異なりますが、業界はすでに好調と言えるでしょう。しかし、新たな調査によると、スマートフォンの販売台数は早ければ2016年には10億台という驚異的な数字に達する可能性があるとされています。
たくさんの電話ですね…。
この驚くべき数字はジュニパーリサーチによるもので、スマートフォン販売の鍵は既存のフィーチャーフォンユーザーにアップグレードしてもらうことだと同社は考えています。私たちはリサーチを批判するつもりはありませんが、明白な事実を述べることが本当にリサーチと言えるのか疑問に思います。さて、話を進めましょう…
ジュニパーのダニエル・アッシュダウン氏は、真のターゲットは世界中の発展途上国であり、いわゆる「ダムフォン」が当たり前になっていると説明する。低所得層に加え、通信事業者が端末への補助金支給に消極的であることから、スマートフォンの売上は、一定価格帯以下の端末から生まれることになる。つまり、iPhoneはそうではないということだ。
間違いなく、Android が真価を発揮するのはここです。
すでにヨーロッパではZTEやモトローラなどからかなり低予算の携帯電話が発売されており、ハードウェアは今後さらに安くなるだろう。
スマートフォンレポートの著者であるダニエル・アッシュダウン氏は、「先進市場では、多くの消費者がフィーチャーフォンからスマートフォンへのアップグレードを望んでいますが、それでもフィーチャーフォンの価格は支払うことになります。しかし、新興市場では、平均的な消費者の購買力が低く、通信事業者からの補助金もないため、低価格が不可欠となるでしょう」と説明しています。ジュニパーネットワークスは、オープンソースのオペレーティングシステム(主にAndroid)と主要コンポーネントの価格低下が、この実現を可能にすると予測しています。
低価格でありながら高性能なスマートフォンを、それを必要とする人々に届けるための魔法のレシピを誰かが考え出すことを期待したい。
[ポケットリント]