Mac

ActiveDockはOS X風のドックをiOSに導入します

ActiveDockはOS X風のドックをiOSに導入します

アクティブドック

Filippo BigarellaとSurenixのような脱獄コミュニティの常連によるコラボTweakが近々リリースされると聞けば、そのTweakは間違いなく素晴らしいものになるだろうと予想できます。そして予想通り、ActiveDockもまさにその通りです。これは、OS X風のドックを小さな画面に表示する脱獄Tweakです。

ActiveDockを実際に使ってみて、その性能を徹底的に検証しました。言うまでもなく、その効果には大変感銘を受けました。動画で使い方を解説しているので、ぜひご覧ください。

ActiveDockは、iOSドックの外観を向上させることに主眼を置いた調整ツールです。SurenixはSpringtomize 2、Evasi0n、Ayeconといったプロジェクトで実績のあるグラフィックデザイナーであることを考えると、この調整ツールによってiOSドックの外観がデスクトップ版に非常に近くなるのも当然と言えるでしょう。

驚くことではありませんが、ActiveDockにどれほどの細部までこだわっているかを考えると、少し驚きです。ドック内の特定のアプリが起動していることを示すライトインジケーターや、OS Xを忠実に再現したぼやけた反射といった、繊細な工夫に気づくでしょう。

このカスタマイズデザインの真に優れた点は、その存在すらほとんど意識させない点です。もしActiveDockがiPhoneにいつの間にかインストールされていたとしても、おそらく存在に気づかないでしょう。標準のiOSに非常によく溶け込み、目立ちすぎることもありません。多くの人気のWinterBoardテーマではそうは言えませんが、ActiveDockなら間違いなくそう言えます。ちなみに、ActiveDockを使うためにWinterBoardを使う必要はありません。念のためお伝えしておきますが。

ActiveDockの背後にいるコーディングマインドは、他でもない、優れた才能を持つFilippo Bigarella氏です。Bigarella氏は、最近リリースされたLivelyIconsを開発した開発者でもあります。LivelyIconsは、がん研究への資金集めを目的とした、ちょっとした楽しい脱獄アプリです。彼が手がけた野心的な脱獄アプリ、CleverPin、Springtomize 2、PasswordPilotは、長年にわたり私たちの「必須アプリ」リストに何度もランクインしており、これら3つはすべて、最近の「完璧なiPhone」記事にも登場しました。

ActiveDockは見た目が美しいだけでなく、ちょっとした機能も備えています。設定アプリを開くと、キルスイッチと、ドック内のアプリのバウンス設定があります。バウンス設定では、ドックからアプリを起動するたびに、あるいはもっと便利なことに、ドックで実行中のアプリのプッシュ通知を受け取ったときに、アプリアイコンがバウンスするように設定できます。

ActiveDock設定

バウンス設定はそれぞれ独立して有効または無効にできます。ActiveDockには、バウンスの頻度を設定する間隔設定も含まれています。設定できる間隔は、「なし」、「一定」、「30秒」、「1分」、「1.5分」などです。通知のバウンスインジケーターは便利だと感じましたが、個人的な好みとしては、起動時のバウンスはあまり好きではありませんでした。起動時のバウンスは、バウンスアニメーションのせいでアプリの起動に少し時間がかかるためです。大した問題ではありませんが、注意すべき点です。

ActiveDockのリリース日はまだ確定していませんが、この調整はほぼ完成していると言えるでしょう。もちろん、ActiveDockの機能セットにはさらに多くのオプションを追加する余地がありますが、この調整を作成した2人はシンプルなものを考えているような気がします。リリース後、ActiveDockはCydiaのBigBossリポジトリで1.99ドルで販売されます。ぜひ下のコメント欄で感想をお聞かせください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.