Wired に語った事情に詳しい情報筋によると、噂は事実で、次期 iPhone には近距離無線通信 (NFC) 回路が搭載され、Apple ブランドの支払いプラットフォームが搭載される予定だという。
Appleの非接触型モバイル決済ソリューションは、9月9日に発表されるiPhone 6(噂されているAppleのウェアラブルデバイスとともに)の「目立った特徴の1つ」であるとレポートで説明されている。
「解決策にはNFCが使われると言われている」と報告書には記されている。
ちなみに、信頼できるRe/codeのJohn Paczkowski氏も、NFC対応のiPhone 6について「同じことを聞いている」そうです。
iPhone 6のコンポーネントとされる最近のリーク情報によると、この次期スマートフォンには、最新のiOSデバイス向けにM7モーションコプロセッサを現在供給しているNXPという半導体企業製のNFCチップが搭載される可能性があるという。
今月初めと6月に、VentureBeatは情報筋から、次期iPhoneにはNFCチップ用のソケットが用意されており、「新型iPhoneでモバイル決済が可能になる」という情報を得た(モルガン・スタンレーはこの情報を承認している)。
報道によると、NXPチップの要素と無線は、iPhone 6上で「金融アプリケーションからのデータパケットを暗号化、復号化、署名する」のに十分なメモリを確保しているという。
Wired の記事によると、Apple ブランドのモバイル ウォレットは、クレジットカード情報が登録されている 8 億以上の iTunes アカウントにアクセスするとのことです。
一般的には、そのようなソリューションは支払い承認に Touch ID に大きく依存し、ユーザーのチケット、ポイントカード、クーポン、その他のデジタルアイテムを保存する iOS アプリケーション/サービスである Passbook が必要になる可能性があると考えられています。
Apple が、この大規模な iWallet の発明を含め、モバイル決済ソリューションに関するいくつかの特許を所有していることは言及する価値があります。
Apple の特許出願を精査したところ、同社が提案するソリューションには、短距離 NFC と Bluetooth ネットワークを使用して決済端末と iOS デバイス間の安全な接続を確立し、取引を完了するという内容が含まれている。
Apple の特許出願に描かれた「取引」アプリ。
取引自体やユーザーのクレジットカード情報などの機密データは当然ながら暗号化され、デバイスのハードウェア内の「セキュア エレメント」内に保存されます。
同情報は以前、Appleのソリューションでは機密性の高い金融情報が「いわゆるセキュアエレメント」に保存されることを裏付けており(購読が必要)、Appleが複数の決済会社と決済サービスについて協議したと付け加えている。
最後に重要な点として、Apple は「すでに登録されている何億枚ものクレジットカード情報を基にビジネスを構築する」専門知識を持つエンジニアを次々と採用している。
現在、A7 チップ上の Secure Enclave セグメントはシステムの残りの部分から分離されており、実際の指紋スキャンではなく、ユーザーの指紋データのアルゴリズム表現を保存するために使用されています。
業界内の複数の企業が NFC の波に乗っています。
一部の通信事業者パートナーや互換性のある NFC 対応 Android デバイスで利用できる Google および Google 独自の Google Wallet サービスに加えて、米国の通信事業者 AT&T、T-Mobile、Verizon は 2010 年に Isis と呼ばれる共同モバイル決済ベンチャーを設立しました。
一方、これらの非接触型決済システムはまだ世界中で急速に普及しておらず、携帯電話による決済を主流化するにはAppleが最適な立場にあると指摘する声もある。
iPhone 6を財布として使いたいですか?
iPhone 6 のレンダリングは 3D アーティスト Martin Hajek 氏によるものです。
[Wired]