Mac

Apple Musicでドルビーアトモスの空間オーディオに魅了されそう

Apple Musicでドルビーアトモスの空間オーディオに魅了されそう

高校生の頃、ポータブルCDプレーヤーをどこへ行くにも持ち歩いていた頃のことを今でも覚えています。MP3が本格的に普及する前のことでした。当時は、高価なヘッドホンにお金を出す価値がありました。おそらく、ほとんどの用途では今よりも価値があったのでしょう。しかし、デジタル化の波は避けられず、結局、CDプレーヤーの代わりに様々なMP3プレーヤーを持ち歩くようになりました。

振り返ってみると、もう少しCDプレーヤーを使い続けていたらよかった、あるいはレコードが再び大流行する前にレコードにハマっていればよかった、と思う。でも、結局そうしなかった。多くの人と同じように 、ポケットの中に何千曲 (何千曲!)も入っているという考えに夢中になってしまったのだ。

こうしたことに関心のある人にとって朗報なのは、最高の音楽リスニング体験は、実際にはどこにも消え去っていないということです。確かに、主流の音楽がそれを完全に奪い去ったとはいえ、純粋主義者にとっては、その素晴らしい体験を得る方法がまだ間違いなくあるのです。

Appleが今年、Apple Musicにロスレスオーディオとドルビーアトモスによる空間オーディオの両方を追加したのは素晴らしい動きだ。エディ・キュー氏が述べたように、これはロスレスオーディオをすべての人に提供するというよりも(Apple Musicの加入者の大多数はおそらくその違いを聞き分けることはないだろう)、それを楽しむための機器を確実に入手できる、あるいは既に持っている少数の加入者に提供することを目指しているのだ。この点を踏まえると、Appleがロスレスオーディオ(あるいは空間オーディオサポート)の提供開始当初から価格を上げなかった理由も納得できる。

Appleが独自の取り組みを発表する前から、Tidalがドルビーアトモス音楽に対応していることは知っていました。しかし、試したことはありませんでした。主な理由は、Tidalに乗り換えるつもりはなかったので、乗り換える必要に迫られるリスクを冒したくなかったからです。ドルビーアトモスはデビュー当初から音楽に良い評判を耳にしていましたが、もし実際に楽しめるようになったら、Appleの音楽ストリーミングサービスに搭載されるのを待つ価値があるだろうと思っていました。

でも正直に言うと、AppleがApple Musicの新機能を発表したとき、私はロスレスこそがほとんどの人が求めているものだと思っていました。ほとんどの人が何とかして聴ける機能だと思っていました。そして、きっとそう思っている人もいるでしょう。しかし、空間オーディオを通してドルビーアトモスの音楽を体験した今、Appleが この機能を音楽鑑賞の次なる目玉として推し進めているのは、全く間違っていないと気づきました。

Appleは、Dolby AtmosとSpatial Audioを音楽鑑賞の次なるトレンドと捉えています。モノラル録音からステレオ録音への移行と同様に、これはまさに次なるトレンドとなるでしょう。そして、私はそれが実現可能だと心から信じています。Dolby Atmos対応Spatial Audio用に作成された様々なプレイリストを試聴した今、私はこれが 次なるトレンドになるはずだと確信しています。

それが機能するとき。

問題はこれだ。ドルビーアトモスと空間オーディオに対応するためにリワークされた曲の中には、ひどい音質のもの もある。オリジナルのステレオ録音との比較だけでなく、ロスレスオーディオトラックとの比較でさえもだ。正直言って、ロスレスオーディオトラックとの比較は公平とは言えない。すぐにロックのプレイリストを開いて、聞き覚えのある曲を探してみた。数曲は見つかったが、中にはまあまあの曲もあった。しかし、それ以外はどうだろう?うわあ、 本当にひどい

例えば、最初に印象に残ったのはパパ・ローチの「ラスト・リゾート」でした。この曲を最後に聴いたのはいつだったか覚えていませんが、空間オーディオのプレイリストからヘッドフォンで聴いた音は、 私の記憶とは違っていました。音楽に完全に包み込まれたからではなく、音質がひどいからです。

ブリンク182の「What's My Age Again?」やその他いくつかの曲にも同じことが言えます。中には、まるで全く別々に録音されたかのような、ひどく歪んだ音もいくつかあります。中には、故障した機材を使って金属製の箱の中で録音されたような音も。

どれもかなりひどい話に聞こえます。実際そうです。プロデューサーやアーティストが既存のライブラリをDolby Atmos対応の空間オーディオにアップデートしたい場合、かなりの労力が必要になると思います。場合によっては、そもそもアップデートしないことも検討するかもしれません。なぜなら、結果が全く割に合わない場合もあるからです。

では、なぜこれが次の大ブームになると確信しているのでしょうか?既存の音楽では必ずしも良い結果が得られないこともありますが、うまく機能する時は 真に効果的です。これらの曲の中には、聴いていて本当に素晴らしいものがあります。まるでバンドやアーティストと一緒にいるような感覚になり、音楽自体も素晴らしいサウンドです。AirPods MaxやAirPods Proを使えば、これらの曲のいくつかは驚くほど素晴らしいです。

iPad Proの標準スピーカーを使う場合はそれほどではありませんが、そもそもそこから素晴らしい音質を期待する人はいないでしょう。クラシックのプレイリストも最高でした。ジャズも同様です。この2つの音楽スタイルは、まさにこのタイプのリスニング体験にぴったりです。

最初は空間オーディオにあまり興味がなかったのですが、実際に体験してみて、その真価が発揮された今、これは間違いなく将来標準になってほしい機能だと言えるでしょう。ステレオがモノラルに取って代わったように、空間オーディオもステレオに取って代わるのでしょうか?それはまだ分かりませんが、可能性は十分にあると思います。

チェックすべき曲

  • ライズ・アゲインストの「Savior」
  • レディー・ガガの「パパラッチ」
  • ノラ・ジョーンズの「ドント・ノウ・ホワイ」

次の動画は、モノラル、ステレオ、そして空間オーディオのトランジションを特に分かりやすく紹介することを目的としています。Apple MusicのZane Lowe氏が作成したものです。空間オーディオの素晴らしさを示すと同時に、他の曲がなぜそれほど面白くないのかを示す上でも、非常に効果的です。

  • ゼイン・ロウ&マーヴィン・ゲイによる「マーヴィン・ゲイ:モント・ステレオからスペシャルへ」

空間オーディオをもう試しましたか?もし試したなら、感想をお聞かせください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.