さまざまな Bluetooth 標準の開発とライセンス発行を監督する標準化団体 Bluetooth Special Interest Group (SIG) は本日、オーディオ共有などの便利な新機能を備えた次世代のワイヤレス オーディオ仕様を発表しました。
Bluetooth LE Audioと呼ばれるこの新しいワイヤレスオーディオ規格は、消費電力を最小限に抑えるためにBluetooth Low Energy仕様に基づいています。さらに重要なのは、Bluetooth LE Audioが「より低いビットレートで音質の向上」をもたらし、補聴器技術に大きな進歩をもたらすことです。
オーディオの改善は、新しい低複雑性通信コーデック (LC3) によって実現されています。
LC3 は、低いデータ レートでも高品質を提供し、開発者に大きな柔軟性をもたらし、オーディオ品質や消費電力などの主要な製品属性間でより適切な設計トレードオフを可能にします。
リスニング テストでは、LC3 は、ビット レートが 50% 低い場合でも、Classic Audio に含まれる SBC コーデックよりもオーディオ品質が向上することが示されました。
最後に、Bluetooth LE Audioは、複数の独立した同期オーディオストリームの伝送を可能にするため、シームレスなオーディオ共有を実現します。現在のBluetooth 5.0仕様では、1つのオーディオソースを2台のオーディオデバイス(例えば、2組のヘッドフォン)で共有することが可能です。
Apple は、iOS 13 およびその他の OS アップデートですでにオーディオ共有をサポートしています。
しかし、Bluetooth LE Audioを使えば、単一のオーディオソースを複数のデバイスで共有できるようになります。例えば、映画パーティーを開き、友達全員がそれぞれのワイヤレスヘッドホンやイヤホンを使って映画を楽しむといったことも可能になります。
Bluetooth オーディオ共有は、個人または場所ベースで行うことができます。
パーソナルオーディオシェアリングにより、Bluetoothオーディオ体験を周囲の人々と共有できるようになります。例えば、スマートフォンから家族や友人と音楽を共有するなどです。
位置情報に基づくオーディオ共有により、空港、バー、ジム、映画館、会議センターなどの公共施設で、訪問者の体験を充実させるオーディオを共有できるようになりました。
位置情報に基づく音声共有により、公共施設のサイレントテレビから放送される音声を選択できるようになります。また、劇場や講堂などの施設では、聴覚に障害のある来場者を支援するために音声を共有したり、複数の言語で音声を提供したりできるようになります。
チュートリアル: iPhone または iPad からワイヤレスヘッドフォンでオーディオを共有する方法
もちろん、オーディオを共有するには、クライアント デバイスとホストの両方が Bluetooth LE Audio 対応である必要があります (同様の要件が iOS 13 の Apple のオーディオ共有機能に適用されます)。
公式サイトによると、Bluetooth LEオーディオは補聴器のユーザー体験を向上させるとのことです。「数年以内に」ほとんどの新型スマートフォンやテレビが難聴のユーザーにも利用できるようになる予定です。
Bluetooth LE オーディオについてどう思いますか?
下記にコメントを残してお知らせください。