Iphone

ヒント: iPhoneとiPadでAirPlayを出力として切り替える最も速い方法

ヒント: iPhoneとiPadでAirPlayを出力として切り替える最も速い方法

iOS 11 ではカスタマイズ可能なコントロール センターが導入され、AirPlay オプションも移動されました。

新しいコントロールセンターは以前のiOSバージョンよりもはるかに使いやすく、カスタマイズ性も向上していますが、AirPlayエクスペリエンスは後退しています。Apple TVセットトップボックスやSonosワイヤレススピーカーなどのAirPlay対応デバイスにオーディオやビデオコンテンツを送信する方法が分かりにくくなっているためです。

ほとんどの人は、コントロール センターを開いて AirPlay 出力オプションのリストにアクセスします。

チュートリアル: iPhone Xのコントロールセンターの使い方

そこから、3D Touch で「再生中」カードを強く押すと (または 3D Touch のないデバイスではタップして押し続けると)、カードが展開され、右上隅の AirPlay 出力ボタンを含む再生コントロールが表示されます。

そのボタンをタップするとAirPlayの出力先リストが表示され、最後にもう一度タップして出力先として使用するAirPlayデバイスを選択します。AirPlayデバイスの変更という一見簡単な作業ですが、実際には4つのステップが必要です。

iOS 11でAirPlay出力を簡単に切り替える方法

ありがたいことに、コントロール センターには隠しショートカットがあり、3D Touch や拡張再生コントロールなどを操作する手間が省けます。

1) iOS 11 デバイスで iOS 11 のコントロール センターを開きます。

  • iPhone X —画面の右上端から下にスワイプします。
  • iPhone および iPod touch — 画面の下端から上にスワイプします。
  • iPad - ディスプレイの下端から上にスワイプするか、ホームボタンをダブルクリックします。

2)「再生中」カードの右上隅にあるアイコンをタップします。

コントロール センターから AirPlay に直接移動するには、Wi-Fi ロゴの半分のようなアイコンをタップします。

AirPlayオーディオメニューがすぐにポップアップ表示され、タップ1つでAirPlay再生デバイスを変更できます。この便利なヒントを使えば、コントロールセンターからAirPlayに直接アクセスしたい場合、再生中コントロールを展開する必要がなくなります。

ミュージック アプリなど、独自の AirPlay メニューを提供するアプリを使用している場合は、コントロール センターの再生中カードを使用するよりもさらに速く、そのメニューを使用して AirPlay の送信先を変更できます。

ミュージック アプリには、AirPlay メニューへの独自のショートカットが用意されています。

私はAirPodsが大好きで、iPhone、iPad、Mac、Apple TVの間で1日に何度も切り替えて使っています。AirPlayメニューからできるだけ少ないタップ操作でAirPodsを使えるようにしてくれるものは何でも、私にとっては最高です。

これはビデオでも機能します。iPhoneでウェブページに埋め込まれたビデオの再生を開始し、テレビで視聴を続けたい場合は、コントロールセンターの再生中カードにあるアイコンをタップし、リストからApple TVを選択してください。

YouTubeでiDownloadBlogを購読する

この便利なショートカットを覚えておけば、手動で再生中カードを展開しなくても、コントロール センターから AirPlay に直接ジャンプできます。

このクールなトリックはいかがですか?

コメントでお知らせください!

ヘルプが必要ですか?iDB にお問い合わせください。

このハウツーが気に入った場合は、サポート担当者に渡して、下記にコメントを残してください。

困っていませんか?Appleデバイスで特定の操作方法がわからない場合は、  [email protected]までご連絡ください。 今後のチュートリアルで解決策が見つかるかもしれません。

ハウツーの提案は [email protected]までお送りください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.