お気に入りの曲、アルバム、プレイリストなどに簡単にアクセスできるように、音楽コレクションを好みに合わせて並べ替える方法を学びます。
ライブラリにたくさんの音楽が入っていると、欲しいものを見つけるのが大変になることがあります。そのため、表示されるオプションや並べ替え方法を調整するのに数分かかるのは価値があります。ジャンル、アーティスト、アルバムで音楽を閲覧したい方もいるかもしれません。あるいは、いつも曲リストを参照している方もいるかもしれません。
音楽をどんな方法で再生するかに関わらず、ライブラリが使いやすいように設定されていることを確認してください。ミュージックライブラリまたはiTunesライブラリを好きなように並べ替える方法をご紹介します。
ミュージックライブラリの表示オプションを調整する
ご希望の並べ替えオプションを得るには、まず表示オプションを調整する必要があります。これにより、アーティスト、アルバム、曲、ジャンルの各セクションに表示される内容を選択できます。セクションによっては、表示オプションが限られている場合があることにご注意ください。
そのため、ミュージック アプリを開き、セクションに移動して、上部のメニュー バーから[表示] > [表示オプションを表示]をクリックします。
これで、次のパラメータに基づいて音楽を並べ替えることができます。
- アルバム
- アーティスト
- クラウド ダウンロード: 曲がローカルにダウンロードされるかどうか。
- クラウド ステータス: 曲は iTunes Store から購入されたか、一致したか、アップロードされたか、削除されたか、重複しているか、Apple Music からか、または Apple Music クラウドにアップロードできないかのいずれかです。
- 追加日
- お気に入り
- 再生回数: そのトラックを再生した回数。
- 購入日
- 時間
- タイトル
上記のオプションのいずれかを選択した後、昇順または降順で並べ替えることができます。例えば、「再生回数>昇順」を選択すると、最もよく聴いた曲が「曲」画面の上部に表示されます。
ミュージックアプリのトップバーにセクションを追加する
ミュージック アプリの上部セクション ([再生中] ボックスのすぐ下) を見ると、タイトル(曲)、アーティスト、時間、アルバムなどの列が表示された細いストリップが表示されます。
ここでオプションをクリックして並べ替えることができます。例えば、「タイトル」をクリックすると、曲名に基づいて並べ替えられます。Aで始まるトラックが先頭に表示され、残りのトラックがその後に表示されます。もう一度「タイトル」をクリックすると、順序が逆になり、数字(例:1973、24K Magic、7 Years)またはアルファベットのZで始まるトラックが先頭に表示されます。
この上部の列ストリップはカスタマイズ可能で、セクションを追加したり削除したりできます。「表示」 > 「表示オプションを表示」をクリックし、表示したい項目のチェックボックスをオンまたはオフにしてください。
または、細い列ストリップを右クリックし、オプションをオンまたはオフにして、その列を追加することもできます。
並べ替えを使用する
メニューバーから「表示」 > 「並べ替え」をクリックすることで、ライブラリの各セクションの並べ替え順序を簡単に変更できます。つまり、「表示オプションの表示」設定で行った調整は、ここでも簡単に変更できます。
並べ替えオプションは、アプリ内の位置によって変わります。例えば、アーティストセクションにいる場合、「並べ替え」メニューにはいくつかのオプションのみが表示されます。
音楽ライブラリの表示オプションと並べ替え順序を変更すると、後で大幅に時間を節約できます。聴きたい曲、アーティスト、アルバムをはるかに早く見つけられるようになります。ライブラリを好きなように並べ替えられるので、数分間の時間をかける価値は十分にあります。
ライブラリの整理方法、そして一番よく見るセクションは? 私はいつも再生回数で曲を整理しているので、一番よく聴く曲が一番上になります。
次にチェックしてください: Apple Musicの曲をすべてiPhoneまたはiPadに一度にダウンロードする方法