今週初め、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、中国政府とその関係機関をなだめるため、中国で魅力的な攻勢に乗り出した。政府と関係機関は、すでに13億5000万人の巨大な中国市場で同社にiBooksとiTunes Movieストアの閉鎖を強いている。
ロイター通信が報じているように、北京でクック氏と会談した中国工業情報化部(MIIT)のトップは、中国消費者にとってアップル製品の強力なセキュリティが重要であると強調した。
工業情報化部(MIIT)の苗薇部長は「アップルが中国で事業を拡大し、研究開発や産業サプライチェーンでの協力を深め、中国の消費者に便利で安全なユーザー体験を提供してくれることを期待する」と述べた。
Stratechery.comに寄稿するアナリストのベン・トンプソン氏は、中国は国内で事業を展開するほぼすべてのテクノロジー企業に「中国のテクノロジー分野への多額の投資など、一定の条件が付く」という明確な前例を作ったと考えている。
アップルが中国の配車サービスでウーバーの主要ライバルである滴滴出行に予想外の10億ドルを投資したことは、主に政府の支持を得るための試みとみられている。
「アップルは大企業ではなく一般消費者にアピールすることで、この要件をほぼ回避してきたが、中国政府はこの免除を終わらせようとしている可能性が高い」とトンプソン氏は述べた。
中国訪問中、クック氏は滴滴出行の経営陣を称賛し、滴滴出行の目標もアップルと同様、環境問題に関するものだと強調した。「自動車をより効率的に利用することで、汚染の削減に貢献したいと考えている」からだ。
出典:ロイター