Apps

Appleは統合された「友達を探す」と「iPhoneを探す」アプリをテストしており、タイルのようなタグの開発に取り組んでいる。

Appleは統合された「友達を探す」と「iPhoneを探す」アプリをテストしており、タイルのようなタグの開発に取り組んでいる。
iPhoneで「iPhoneを探す」にログイン

Apple は、個人の持ち物を追跡するための Tile のようなタグを開発しているほか、スタンドアロンの「友達を探す」および「iPhone を探す」アプリが提供する機能を iPhone、iPad、Mac、iCloud.com 向けのまったく新しいソフトウェアに統合する作業を進めていると報じられています。

9to5Macのギレルメ・ランボー氏は、Appleの開発事情に詳しい人々から興味深い情報を得た。機能面では、「GreenTorch」というコードネームで呼ばれる統合型の「iPhone/友達を探す」アプリは、iOSやiCloud.com向けの既存アプリとそれほど大きな違いはないだろう。

Marzipan アプリなので、iOS と macOS の両方で利用できます。

新しい統合アプリには、ユーザーのデバイスを見つける機能が向上しています。「ネットワークを探す」と呼ばれるこの機能により、Wi-Fiや携帯電話ネットワークに接続していない場合でもデバイスを追跡できます。

それがどのように機能するかを非常に知りたいです。

「iPhone/iPad/Mac/AirPods/Watchを探す」は、デバイスの位置情報を追跡するためにネットワーク接続が必要です。位置情報サービスが無効になっているか、ネットワーク接続がないため、アプリがデバイスの位置を特定できない場合は、最後に確認された位置情報が最大24時間表示されます。

家族と位置情報を共有するだけでなく、ユーザーは友達とも位置情報を共有できます。友達は他の人に位置情報の共有リクエストを送信することもできます。友達がユーザーと位置情報を共有している場合、その友達が特定の場所に到着または出発した際に通知を受け取ることができます。

繰り返しになりますが、現在のアプリは、メールアドレスを持つ人と位置情報を共有できるだけでなく、位置情報に基づいたリマインダーを受け取る機能もサポートしています。実際、後者の機能は、子供が学校に到着した際に通知を受け取るために利用している保護者に人気です。

AirPodsを含む、ユーザーとその家族のすべてのデバイスをアプリで見つけることができます。アプリを使用して、デバイスを紛失モードに設定したり、サウンドを鳴らしたりすることもできます。

「iPhoneを探す」と同じように…

Appleはまた、この新しい統合アプリを使って、Appleデバイスだけでなくあらゆるアイテムを追跡できるようにしたいと考えています。同社は現在、開発関係者の間で「B389」という名称でのみ知られる新しいハードウェア製品の開発に取り組んでいます。

今、私はあなたに注目しています。

この新製品は、Tileなどの既存製品と同様に、あらゆるアイテムに取り付け可能なタグです。このタグは、AirPodsのようにiPhoneに近づけることでユーザーのiCloudアカウントとペアリングされます。

ただ、iTag と呼ばないでください。

デバイスがタグから離れすぎるとアラートが届くため、タグを取り付けたアイテムを忘れてしまうことを防ぎます。特定の場所を無視場所リストに追加しておけば、ユーザーに通知されることなくアイテムをその場所に置いておくことができます。タグの位置情報は、友人や家族と共有することもできます。

これは素晴らしいですが、タグが効果を発揮するには通常、スマートフォンのBluetooth範囲内にある必要があります。AppleはiBeaconマイクロポジショニングシステムでこの分野で革新を起こしており、この技術を活用して個人所有物の追跡を強化する可能性があります。

ユーザーはタグに連絡先情報を保存することができ、タグを紛失モードにすると、どのAppleデバイスでも読み取ることができます。タグが見つかった場合、所有者には通知が届きます。

うーん、それも攻撃ベクトルになりかねないですね。紛失したタグから連絡先情報が不正な人物に盗まれて、ソーシャルエンジニアリングや不正な情報収集に利用されるのは避けたいですね。

このレポート、特にネットワーク接続が全くない場合でもデバイスが追跡されることについて著者が述べている部分についてのあなたの意見を聞きたいので、ぜひ下のコメント欄にあなたの考えを残してください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.