iOSまたはiPadOSの標準インストールには、「透明度を下げる」というアクセシビリティオプションが標準で含まれています。これは、その名の通り、プラットフォーム全体にあるいくつかのインターフェースの透明度を下げるものです。対象となるインターフェースには、「今日」ウィジェット、通知バナー、再生中のメディアプレーヤーなどがあります。
見た目だけを気にして「透明度を下げる」オプションを使いたい人もいるかもしれませんが、残念ながら、このオプションの切り替えはiOSのあらゆる側面に適用されるため、必ずしも好ましいとは限りません。この機能をより細かく制御したい場合は、iOS開発者P2KDevが最近リリースした無料の脱獄アプリ「Dusky」を検討してみてはいかがでしょうか。
Duskyを使えば、ユーザーはケースバイケースで透明度を下げる効果を効果的に管理できます。つまり、Appleが最初から押し付けている「すべてかゼロか」という基準に縛られることなく、iOSユーザーインターフェースの様々な要素にこの美的効果を適用できるのです。
Dusky をインストールすると、設定アプリに新しい設定パネルが追加され、ユーザーはエフェクトを適用する場所と適用しない場所を設定できます。
ここでは、次のことができます。
- 次の各インターフェースごとに、Dusky の透明度低減効果のオン/オフを切り替えます。
- ドック
- フォルダ
- ウィジェット
- 通知
- 再生中のメディアプレーヤー
- 角丸のオン/オフを切り替える
- 好みに合わせて角の半径を調整します
開発者は設定パネルの下部に「Respring」ボタンを追加し、必要に応じて変更を保存できるようにしました。
Dusky の優れている点は、Apple が提供するものよりもユーザーへの柔軟性が高いことですが、ほとんどのユーザーは一貫性を重視し、Apple が当初から意図していた「すべてかゼロか」の方法で iOS の「透明度を下げる」機能を使用する傾向があることも注目に値すると思います。
選択肢が良さそうで、Duskyを試してみたいという方は、お好みのパッケージマネージャーを使ってPackixリポジトリからこの調整ツールを無料でダウンロードできます。この調整ツールは、ジェイルブレイクされたiOS 12および13デバイスに対応しています。
iOS の透明度を下げるモードをインターフェースごとに設定する必要がある理由はありますか? 理由を以下のコメント欄で教えてください。