覚悟してください。Gmailアカウントの同期が、iOSやその他のAndroid以外のデバイスで大幅に不便になります。マウンテンビューに本社を置く同社は、「冬の大掃除」の一環として、来月Exchange ActiveSyncプロトコルのサポートを終了すると発表しました。
Exchange ActiveSyncとは何でしょうか?Microsoftが開発したXMLベースのプロトコルで、メール、カレンダー、連絡先などのデータをサーバーとモバイルデバイス間で同期できます。そして現時点では、iPhoneでネイティブのGmailプッシュ通知を受け取る唯一の方法です…
しかし残念ながら、来年1月30日以降はご利用いただけなくなります。Googleのブログ投稿での発表は以下のとおりです。
Google Syncは、Microsoft Exchange ActiveSync®プロトコルを介してGoogleメール、カレンダー、連絡先にアクセスできるように設計されました。最近CardDAVがリリースされたことで、GoogleはIMAP、CalDAV、CardDAV経由でも同様のアクセスを提供するようになり、オープンプロトコルを用いたシームレスな同期エクスペリエンスの構築が可能になりました。2013年1月30日以降、ユーザーはGoogle Syncを使用して新しいデバイスをセットアップできなくなりますが、既存のGoogle Sync接続は引き続き機能します。Google Syncは、Google Apps for Business、Google Apps for Government、Google Apps for Educationで引き続き完全にサポートされます。これらのサービスのユーザーは、今回の発表による影響を受けません。
つまり、Google Syncは、既に設定済みのユーザー、そしてビジネス、政府、教育機関向けのGoogle Appsアカウントを有料でご利用のユーザーにとっては、少なくとも当面は引き続きご利用いただけます。ただし、1月以降、新規ユーザーはIMAPとxDAVをご利用いただく必要があります。
私はGmailアカウントを複数持っていて、連絡先とカレンダーの両方をGmail経由で同期しています。ですから、言うまでもなく、今回のニュースは嬉しくありません。ただ、全てをiCloudに移行しようと思っていたので、これがきっかけになるかもしれません。この件がどうなるか、見守っていきたいと思います。
Gmailの設定にActiveSyncプロトコルを使用していない方も、問題ありません。設定アプリの「メール、連絡先、カレンダー」画面からiPhoneでGmailアカウントを設定できます。