Airpods

アップルの社内従業員調査では、同社のハイブリッドワークモデルに対する懸念が根強く残っていることが示された。

アップルの社内従業員調査では、同社のハイブリッドワークモデルに対する懸念が根強く残っていることが示された。

6月初旬、AppleのCEOティム・クック氏は、従業員をオフィスに復帰させる計画が前進していることを確認した。具体的には、同社は社員に対し、在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせた「ハイブリッド」勤務を導入する計画だ。しかし、この新たな柔軟性にもかかわらず、一部の従業員は乗り気ではないようだ。

The Vergeの本日の報道によると 、Appleの従業員が作成したアンケートが社内で配布されたという。これはAppleの経営陣が承認したアンケートではなく、従業員自身による非公式の取り組みであり、1,000人以上が参加した。確かに、約15万人のAppleの従業員数と比較すると、その数は少ない。それでも、Appleの計画について社内の多くの人がどのように感じているかを垣間見ることができる。

Appleは対面での勤務体験を重視しています。クック氏自身が述べているように、それは企業文化の一部であり、Appleの未来にとって重要な要素です。しかしながら、特にCOVID-19のデルタ変異株が世界中で急増している今、ハイブリッドワークモデルは重要です。対面での勤務に戻ることにまだ不安を感じている人もいます。Appleは従業員にワクチン接種を強制しているわけではなく(推奨しているだけです)、オフィス内でのマスク着用も義務付けていません。

そのため、一部の従業員が職場復帰をためらうのも無理はありません。たとえ週3日だけでも。Appleが企業従業員向けに導入する新しいハイブリッドワークモデルはまさにそれです。週3日はオフィスで勤務し、残りの勤務時間は在宅勤務となります。

レポートより:

6月上旬に実施されたこの調査では、「場所を選ばない柔軟な働き方は私にとって非常に重要な問題である」という質問に対し、回答者の約90%が「強く同意する」と回答しました。この質問には合計1,749人が回答しました。従業員は「場所を選ばない」を、無期限に在宅勤務できる選択肢と定義しました。

そして別の質問では:

「勤務場所を柔軟に選択できる選択肢が不足しているため、同僚がAppleを辞めざるを得なくなるのではないかと心配している」という質問に対し、58.5%が「強く同意する」と回答しました。この質問には合計1,743人が回答しました。一方、柔軟性の欠如により辞職せざるを得なくなるのではないかと心配していると答えた人は36.7%と少数でした。

このアンケートは、6月14日にクック氏と、Appleの小売・人事担当シニアバイスプレジデントであるデイドラ・オブライエン氏に送付されました。これは、今年9月から従業員が限定的ながらも対面勤務に戻るというクック氏の最初の発表から2週間も経っていない時期のことでした。24人の従業員が、より恒久的な在宅勤務の選択肢を支持する個人的なビデオ証言も提出したようです。

一方、関連ニュースとして、Appleは別のハイブリッドオプションの開発に取り組んでいますが、こちらは小売店の従業員向けです。最近の ブルームバーグの報道によると、Appleは今年後半から「ハイブリッドフレックス」オプションをテストする予定とのことです。その報道より:

このようなプログラムの創設は、新型コロナウイルス感染症によって加速したオンラインショッピングの増加傾向が、世界各地で経済活動の再開とワクチンの供給が進んでいるにもかかわらず、今後も続く可能性があることを認識している。関係者によると、従業員は、特定の期間における店舗とオンラインショッピングの需要に応じて、店舗勤務とリモート勤務を行き来することになるという。

Appleの幹部は、この点に関して可能な限りの譲歩をしているようだ。しかし、それが十分かどうかは、結局のところ、最も影響を受ける従業員次第だ。

皆さんはどう思いますか?Appleはもう少し寛容になって、一部の従業員にオフィス出勤を義務付けずに在宅勤務を許可すべきでしょうか?もしかしたら2022年まで延長するかもしれません。それとも、同社が開発したハイブリッド勤務の選択肢は良い出発点と言えるのでしょうか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.