iOS 13で脱獄し、Spotifyをメインの音楽ストリーミングアプリとして使っている場合、Apple Musicと同じようにSiriがSpotifyでもスムーズに動作してくれたらと思うかもしれません。幸いなことに、iOS開発者udevsが開発した無料の脱獄アプリ「Spori」を使えば、それが実現できます。
Siriはすでに、Spotifyでその曲を再生したいと具体的に伝えれば、Spotify Musicアプリ経由で曲を再生できますが、Siriコマンドごとに余計な言葉を追加して時間を無駄にしたい人がいるでしょうか?私は絶対にそうしません。
Sporiを使えば、Siriを呼び出して「 <アーティストまたは曲名>を再生して」と言うだけでOKです。Apple Musicを使っていない場合、Siriはリクエストした曲がミュージックライブラリに見つからないと伝えるかもしれませんが、代わりにSpotify Musicで再生するというオプションをすぐに提案してくれます。
個人的には、「Hey Siri、Spotify で <アーティスト名または曲名> を再生して」と言うよりも、「 Hey Siri、<アーティスト名または曲名> を再生して」と言う方がずっと自然だと思います。そのことを踏まえると、Spori の調整は、特に Spotify Music アプリケーションに関して、Siri を使って音楽の再生を指示したい人にとっては本格的なアップグレードになると思います。
Spori をインストールすると、設定アプリに専用の設定パネルが追加され、好みに合わせていくつかのオプションを設定できます。
ここでは、次のことができます。
- 必要に応じてSporiのオン/オフを切り替える
- Siri経由でSpotifyの再生をトリガーするための優先キーワードを設定します
- Siri使用時にSpotifyの再生に影響を与えない単語のブラックリストを設定する
Appleは最高の機能を自社サービスに提供することを好んでいるため、Sporiのような改造アプリは、私が今でも脱獄を続ける主な理由の一つです。Sporiを試してみたい方は、udevsリポジトリから無料でダウンロードできます。なお、Sporiは脱獄済みのiOS 13デバイスに対応しており、App StoreからSpotify Musicアプリをダウンロードする必要があります。
まだ udevs リポジトリを使用していない人は、次の URL からお気に入りのパッケージ マネージャーに追加できます。
https://udevsharold.github.io/repo/
Sporiの新しい調整で、SiriをSpotify対応にもっと便利にしてみませんか? 下のコメント欄で、その理由やそうでない理由を教えてください。