Iphone

AppleがMacBook Proを改良できる10の方法

AppleがMacBook Proを改良できる10の方法

Apple の MacBook Pro は、ここ 10 年近く私が愛用しているパソコンです。これまでのアップグレードはすべて気に入っているのですが、Apple ならもっと良いものができそうだと感じずにはいられません。

Appleのウェブサイトでスペックを並べていくと、MacBook Proがいかに高価かが分かります。Appleはもっと価格に見​​合うだけの力を発揮できるはずです。そこでこの記事では、AppleがフラッグシップノートPCを改善できる10のポイントについて考察します。

1) より多くの接続性とI/O

Appleは2016年からMacBook Proの標準I/Oポートを全て廃止し、代わりにThunderbolt 3/USB-Cポート4つと3.5mmヘッドホンジャック1つを搭載しました。Thunderbolt 3ドックが置いてあるデスクでほとんどの作業をしているので、今のところ不満はありませんが、旅行に行くときにはもっと良い解決策があればいいのにと思います。

MacBook Proは、薄型で持ち運びやすい筐体にプロフェッショナルなパフォーマンスを提供することを前提に設計され、その目標は確かに達成されています。しかし、最終的には立ち止まって、一体どれくらい薄ければ「薄すぎる」のかという疑問を抱かざるを得ません。

MacBook Proは非常に薄型であるため、標準的なノートパソコンのI/Oポートのほとんどは筐体に収まりきりません。USB-Cは多くの最新ノートパソコンでUSB-Aにほぼ取って代わりましたが、Razer Blade Proなどの競合プラットフォームはほぼ同じ薄さで、HDMI、mini DisplayPort、SDカード、USB-Aに加え、Thunderbolt 3/USB-Cとヘッドフォンジャックなど、はるかに多くの統合I/Oポートを備えています。

ドングルを持ち歩くのは大抵の場合気になりませんが、旅行中にパソコンを使うためだけにドングルをバッグいっぱいに詰め込むのは面倒です。少なくとも、ビジネスプレゼンテーション用に大型モニターに接続したり、外出先で一眼レフで撮った写真をインポートしたりできるように、HDMIポートとSDカードスロットが内蔵されていると嬉しいです。

2) Face ID統合

iPhone Xは、標準のTouch ID指紋認証スキャナーをFace IDに必要なTrueDepth顔認証ハードウェアに置き換えることで、モバイル生体認証セキュリティに革命をもたらしました。Touch IDを愛用するユーザーもいますが、MacBook ProはFace IDの統合に最適なデバイスであり、アップグレードすることでメリットが得られると考えています。

iPhoneは、ベッドで横向きに寝るなど、Face IDがうまく機能しないような不自然な状況で使うこともありますが、MacBook Proの場合は基本的にそうではありません。ほとんどの場合、パソコンデスクに座ったり、膝の上に置いたりして、目の前に座っています。MacBook Proをクラムシェルモード(ディスプレイを閉じた状態)で使用する場合を除けば、Face IDが役に立たない状況は想像できません。

2018年モデルのiPad Proと同様に、AppleのMacBook Proはディスプレイの周囲に十分なベゼルを備えており、TrueDepthカメラシステムを搭載しても、見苦しい「ノッチ」で視界が遮られることはありません。とはいえ、Face IDはMacBook Proに素晴らしい機能を追加することになると思います。

3) より頑丈なキーボード

Apple が MacBook Pro で新しいバタフライ キーボード機構を採用したとき、世界中のかなりの割合の人々が一斉に顔面を手で押さえ、まるで叩くような音が聞こえたかのようでした。

2016年と2017年のMacBook Proはキーボードのトラブルで有名です。バタフライ機構に汚れやゴミが詰まって、キーがうまく押せなくなることがあります。これは実際に2017年に私のMacBook Proで発生し、高額な費用をかけて底ケース全体を交換せざるを得ませんでした。それ以来、今後このようなトラブルに悩まされることがないよう、クラムシェルモードで使っています。

Appleは2018年モデルのキーボードに半透明のメンブレンを採用し、キー入力時のノイズを軽減する仕様だと説明しました。非公式ながら、このメンブレンはキーの固着を軽減する効果もあるとされています。しかし、私にとってはこれは一時的な対策で、MacBook Proにはもっと高性能で頑丈なキーボードが搭載されるべきです。

Razerなどのメーカーは、薄型ノートパソコン向けに世界初の超薄型メカニカルキーボードを開発しています。Appleのようなプレミアム企業も、特に長年にわたる過酷な使用に耐えるMacBook Proのようなプロ仕様のマシンでは、同様のキーボードを提供すると予想されます。

4) より冷たい冷却システム

MacBook Pro、特にハイエンドモデルは、非常に高い処理能力を備えています。Intel Core i7およびi9のヘキサコアCPUとAMD Radeon ProおよびVegaのディスクリートGPUは、一度に大量のデータを処理しますが、このような高負荷のコンピューティングによって過剰な熱が発生します。

私の2017年モデルのMacBook Proは、フルロード状態でも十分な発熱量があり、私が読んだところによると、15インチの2018年モデルのフルロード状態では、追加のコンピューティングコアと高速グラフィックスのおかげで、さらに熱くなるそうです。場合によっては、温度がサーマルスロットリングを引き起こすほど高くなることもあり、これは現在の冷却システムがこれらのプロセッサを熱的限界まで押し上げていることの確かな兆候です。

MacBook Proは本質的には「ラップトップ」であり、Appleはこれらのマシンがテーブルだけでなく膝の上でも使われることを理解しているはずです。この点を踏まえると、Appleは冷却対策を強化する必要があります。膝の上に熱いフライパンを置くのが好きな人なんていませんよね。ましてや、同じような温度になるコンピューターを置くなんて。しばらくすると、熱で皮膚が焼けるような感覚になり、膝の上で使用するのは不快になります。

MacBook Pro が最新の冷却システムを採用した日を私は称賛したい。おそらくプロセッサ用の改良された熱伝導性化合物、新しい堅牢なベイパーチャンバー設計、そして静圧が改善された冷却ファンなどが搭載されるだろう。

5) タッチスクリーン統合

誰もが私の意見に賛同するわけではないだろうが、MacBook Pro はタッチスクリーンの恩恵を受けるのではないかと思う。

多くのハイエンドWindowsノートパソコンは標準でタッチスクリーンを搭載しており、一般的な認識とは異なり、ディスプレイパネルの厚みはそれほど増しません。さらに、Windowsオペレーティングシステムはタッチスクリーンとの相性が非常に良く、macOSも若干の最適化を施せば同様の動作をしてくれるのではないかと思います。

しかし、Apple は MacBook Pro ユーザーに本格的なタッチスクリーンを提供する代わりに、操作中に画面から目を離さなければならない、ノートブックのキーボード側にある扱いにくいタッチ感度の OLED パネルである、ばかげた Touch Bar を提供しました。

個人的には、マシンのキーボードの近くにある、場違いに思える Touch Bar を操作するよりも、MacBook Pro のディスプレイをタッチして操作するほうが好みですが、これはあくまで私の意見です。

6) より優れた前面カメラ

MacBook Proの前面FaceTimeカメラについては、言葉を失いました。2018年モデルでもまだ時代遅れの720p FaceTimeカメラが搭載されています。一方、iPhoneは数年前から1080pの前面カメラを標準搭載しています。

AppleがiPhoneのような小型デバイスに1080pのフロントカメラを搭載できるのであれば、MacBook Proのような大型デバイスに1080pのフロントカメラを搭載できるのはサイズの制約によるものではないことは明らかだ。むしろ、これは見落とされがちな要素のようだ。

こうした状況を考えると、次期MacBook Proにはもっと高画質のフロントカメラが搭載されてほしいですね。これはAppleなら指をパチンと鳴らすだけで解決できそうな、馬鹿げた制限のように思えます。

7) アップグレード可能なストレージとメモリ

初代MacBook Proで懐かしく思う特徴の一つは、アップグレードのしやすさです。筐体を開ければ、ハードドライブを市販のSSDに簡単にアップグレードしたり、RAMモジュールを交換してメモリを増設したり、アダプタを使ってCD/DVDドライブをセカンダリSSDに交換したりすることもできました。

Appleの最新MacBook Proには、こうしたアフターマーケットでのカスタマイズ機能が備わっておらず、Appleは工場出荷時のストレージとメモリのアップグレードに割増料金を請求しています。同等のPCIe NVMe SSDは十分に高速で、Appleが同様のハンダ付けストレージ構成に求める価格のほんの一部で済みます。さらに重要なのは、PCIe NVMe SSDは薄型であるため、Appleが「薄さ」へのこだわりを維持できるということです。

Appleの現在のシステムでは、工場出荷時のアップグレードごとにApple税を支払うか、劣悪なハードウェア構成で永遠に我慢するかのどちらかしか選択肢がありません。しかし、そうあるべきではありません。Appleは、消費者がアフターマーケットオプションでストレージやメモリをアップグレードできるようにし、予算が限られている人でも自分のニーズに合わせてマシンをカスタマイズできるようにすべきです。

8) OLEDディスプレイの統合

市場に出回っているノートパソコンのうち、OLED ディスプレイを搭載しているのはほんの一握りで、残念ながら Apple の MacBook Pro はそのうちの 1 つではありません。

OLED ディスプレイは、色の正確さだけでなく、macOS Mojave に見られるようなダークモード中心の機能とうまく組み合わせることで、顕著な電力節約を実現できるため、魅力的です。

OLEDディスプレイはかつて画面の焼き付き問題で悪評を浴びていましたが、現在ではほとんど問題になりません。メーカーはその後、画面の焼き付きを軽減する効果的な方法を開発し、その技術は飛躍的に向上しました。そのため、OLEDパネルはノートパソコンだけでなく、スマートフォンやスマートテレビにも搭載されています。

私はMacBook ProにOLEDディスプレイが搭載されるのをとても楽しみにしています。また、iPad Proのような丸みを帯びた角をMacBook Proに取り入れて、ベゼルの曲線を強調すれば、Appleは私からボーナスポイントを獲得できるでしょう。

9) 耐久性の強化

MacBook Pro の工業用アルミニウム ユニボディ構造は、おそらく今日の市場で最もエレガントなデザインの 1 つですが、その美しい外観は、日常的な酷使により、後々摩耗や損傷として現れるまでは長く持続しません。

アルミニウムはコスト効率と軽量性を兼ね備えており、この2つの特性からAppleのような高級コンピュータブランドにとって理想的な構成材料となっています。一方で、アルミニウムは非常に可鍛性が高いため、表面に衝撃や傷がつきやすく、マシンに永久的な傷跡を残してしまう可能性があります。

Appleには、将来的にはより強度の高いアルミニウム合金、あるいは全く異なる金属の採用を検討すべきだと強く思います。例えばチタンは、価格は高めですが、軽量かつ堅牢です。一方で、日々の酷使にも全く問題なく耐え、時を経ても色褪せることはありません。

10) グラフィックサポートの向上

おそらく、MacBook Pro に対する私の最大の不満は、グラフィック サポートが限られていることです。

妥協を許さない多くのメーカーがNVIDIA GeForce GTX 10シリーズのディスクリートグラフィックスをラップトップに搭載している一方で、AppleはMacBook Proには常にミドルグレードのグラフィックスを搭載してきました。さらに悪いことに、ローエンドのMacBook「Pro」にはディスクリートグラフィックスが全く搭載されておらず、IntelのCPU統合型グラフィックスで動作を制限されています。

この価格帯のノートパソコンなら、外出先での編集やゲーム用に、もっと高性能な独立グラフィックカードが内蔵されていると嬉しいですね。個人的にはAMD製よりもNVIDIA製グラフィックカードの方が好みですが、残念ながらAppleは長年NVIDIAを採用していません。これは、何十年も前に両社の間で起こった争いのためです。

Thunderbolt 3ベースのeGPUセットアップはこの点で多少は役立ちますが、あくまでもデスクにいる時のみに意味を持ちます。ほとんどの人は旅行中に巨大なeGPUボックスを持ち歩くことはないでしょうから、デスクから離れている時にグラフィック性能を高めたい人にとっては、より高性能なディスクリートグラフィックスカードが最適なソリューションとなるでしょう。さらに私の不満を募らせるのは、AppleがユーザーをeGPUとしてAMDブランドのグラフィックカードの使用に限定しているという事実です。AppleはNVIDIAブランドのチップセットを公式にサポートしていないからです。

Apple が近いうちに MacBook Pro に NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti のような強力なものを搭載するとは期待していませんが、AMD のこれらのばかげた Radeon Pro やローエンドの Vega 製品の代わりに、少なくとも 10 シリーズのグラフィック カードと同じぐらい強力なものを見るのはやはりうれしいことです。

結論

MacBook Proには将来的に改善してほしい点がいくつかありますが、だからといって悪いマシンだというわけではありません。その美しいデザインと信頼性のおかげで、MacBook Proは私にとってコンピューター関連のほとんどの作業に欠かせない存在となっています。きっと他にも多くの人が、このMacBook Proへの投資に同じ思いを抱いているはずです。

こちらもご覧ください: MacBook Proのお気に入りのアクセサリ

完璧なコンピューターの条件については人それぞれ独自のビジョンがあります。それを念頭に置き、MacBook Pro についての考えや意見を、下のコメント セクションで共有していただければ幸いです。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.