Apple Watchは、マイクロLEDと呼ばれる高度な新ディスプレイ技術を採用する可能性があります。マイクロLED搭載のApple WatchがOLED搭載のApple Watchよりも優れている5つの点をご紹介します。
マイクロLED搭載のApple Watchが登場?

最新の Apple Watch Ultra を含むすべての Apple Watch モデルには、有機発光ダイオード技術 (OLED) に基づくディスプレイ パネルが搭載されています。
iPhoneにもOLEDベースのスクリーンが搭載されており、最初のOLED iPadは2024年に登場予定です。現在、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏はTwitterで、マイクロLEDスクリーンを搭載したApple Watchが2025年に登場すると主張しています。
従来のLEDバックライトとは異なり、マイクロLEDは極小のLEDアレイを用いて光を照射し、画像を形成します。以下は、マイクロLED技術がApple Watchにもたらす可能性のある最も重要なメリットの一部です。
OLEDと比較したマイクロLEDの利点
マイクロ LED は、OLED に比べて多くの点で優れています。
1. より高輝度の
マイクロ LED はより高い輝度レベルに到達できるため、OLED ベースの画面と比較して、より一貫した色出力を実現できます。
2. 輝度の低下なし
OLED パネルはピーク輝度を長時間維持できませんが、マイクロ LED ディスプレイは時間が経っても輝度が低下しません。
3. 焼き付きが少ない
マイクロLEDは、OLEDディスプレイで問題となる残像(いわゆる焼き付き)の発生率が低いです。OLEDディスプレイではなくマイクロLEDディスプレイを搭載したApple Watchは、静止画像を長時間表示した後でも、画面に残像が現れる可能性がはるかに低いはずです。
4、電力効率に優れた
マイクロ LED パネルは OLED よりもはるかに少ない電力を消費するため、マイクロ LED Apple Watch は現在のモデルよりもエネルギー効率が高くなるはずです。
5. 画質劣化のないOLED並みの画像
マイクロLEDは標準的なミニLEDスクリーンよりもはるかに多くのローカルディミングゾーンを備えているため、OLEDに最も近い視聴体験を提供します。より深く濃い黒、より鮮やかで豊かな色彩、はるかに高いピーク輝度と優れたコントラストを実現します。また、マイクロLEDはOLEDほど劣化が早くない無機材料をベースにしているため、スクリーンの寿命も長くなります。
マイクロLED vs. ミニLED vs. OLED

マイクロLED技術とミニLED技術を区別することが大切です。似たような名前ですが、マイクロLEDスクリーンはミニLEDスクリーンとLED密度が異なります。どちらの技術もピクセルを照らすためにLEDを使用しますが、マイクロLEDは非常に小さなLEDを使用します(マイクロLEDとミニLEDはどちらもディスプレイパネルではなくバックライトを指し、ディスプレイパネルとミニLEDは別物です)。
MacBook Airに使用されているような画面では、ディスプレイを照らすためにほんの数個のミニLEDしか使用されていないかもしれません。これらのLEDは、画面に表示される画像に応じて、暗くしたり完全に点灯させたりすることができます。他のデバイスでは、バックライトに数百から数千個のLEDが使用されている場合があります。
まとめると、マイクロLEDはミニLEDよりもはるかに高密度に実装されています。その大きさは200ミクロンと小さく、直接画像を表示できるほどの小ささです。
Appleデバイスはブルーミングの影響を受けますか?
そのため、将来登場するマイクロLED搭載のApple Watchでは、ミニLED搭載のApple Watchほどブルーミング現象が問題になることはないはずです。ブルーミングとは、隣接する調光ゾーンによって暗い部分が明るくなる光漏れの現象です。
この望ましくない効果は、2,500 を超えるローカル ディミング ゾーンにグループ化された 10,000 個を超えるミニ LED を使用する 12.9 インチ iPad Pro で顕著です。
M1 #iPadPro のブルーミングについて、これまでの経験からお伝えします。暗い部屋で黒い背景にUI要素が表示されている状態では、かなり目立ちますが、実際に目立ったのはその時だけです。このディスプレイ技術では想定内ですが、OLEDだとやはり違和感があります。 pic.twitter.com/8tG1euFzqn
— ジョシュ・テダー🐀 (@JoshTeder) 2021年5月22日
Apple のサポート ドキュメントによると、ローカル ディミング システムは、ローカル ディミング ゾーンが LCD ピクセル サイズよりもはるかに大きいため、「LED の極端な明るさによってわずかなブルーミング効果が発生する可能性がある」という問題に悩まされる可能性があります。
Appleは、iPad ProのLiquid Retina XDRディスプレイがブルーミングを最小限に抑えると示唆している。
このディスプレイは、非常に小型のカスタム ミニ LED 設計、業界をリードするミニ LED 密度、個別に制御可能な多数のローカル ディミング ゾーン、画像の忠実度と極めて高い明るさとコントラストを維持しながら光を形作るカスタム光学フィルムを備え、鮮明な画面前面パフォーマンスを実現するように設計されています。
Pro Display XDRもミニLEDを採用したApple製品の一つです。この32インチ外付けモニターは、IPS液晶パネルの背面に576個のLEDを搭載し、ローカルディミングゾーンを介して2,040万画素の液晶ピクセルを照らします。このブルーミング効果は、14インチおよび16インチMacBook Proに搭載されているLiquid Retina XDRディスプレイでも確認できます。