アップルは2015年までに600億ドル相当の自社株買いを行う予定だが、専門家はCEOのティム・クック氏をはじめとする関係者に対し、その額を増やすよう助言している。ウォール街のアナリストで物言う投資家のカール・アイカーン氏によると、さらに500億ドル相当の自社株買いを実施すれば、潤沢な資金を持つこのテクノロジー大手にほとんど負担をかけずに株価を4.25ドル押し上げる可能性があるという。
最近15億ドル分のアップル株を購入したアイカーン氏は、アップルの株価が1株当たり500ドルを超えるのに貢献した。
月曜日、デュッチェ銀行のアナリスト、クリス・ホイットモア氏は投資家に対し(AppleInsider経由)、1株当たり500ドルで、さらに500億ドルのアップル株買い戻しを行えば、2014年度の同社の1株当たり利益が4.25ドル増加する可能性があると語った。
ウィットモア氏は、年間10.5%の増加は社内で達成できると述べた。Appleは1株当たり140ドルの純利益を得るだけでなく、推定10億ドルの負債利息支払いを配当金支払いの12億ドル削減によって相殺できる。
先週、億万長者の投資家カール・アイカーン氏は、クック氏と会談したと述べた。アイカーン氏は自社株買いの規模拡大の可能性について具体的な金額には言及しなかったものの、アップルのCEOであるクック氏に対し、計画されている自社株買いの増額を助言した。
アップルに対し、600億ドルの自社株買い増額を促しているのは、ホイットモア氏とアイカーン氏だけではない。RBCキャピタルのアミット・ダリヤナニ氏は最近、投資家に対し、アップルは1200億ドル相当の自社株買い(当初の金額のほぼ倍)を実施し、2014年の1株当たり利益を10%増加させる可能性があると述べた。
より大規模な自社株買いによってアップルはウォール街の投資家からより多くの称賛を得られる可能性があるが、クック氏や他の幹部は、600億ドルの自社株買いのニュースの後に噴出した否定的な報道の嵐を覚えているだろう。
この動きは投資家やウォール街の観測者から広く好意的に受け止められたが、欧州の利益の多くをアイルランド経由で流すなど、アップルの複雑な節税手法を浮き彫りにした。
より大規模な自社株買いの噂は、スティーブ・ジョブズの伝記映画の週末公開よりも多くのファンを獲得しているようだ。俳優アシュトン・カッチャーが象徴的なアップル共同創業者を演じるこの映画は、公開初日の興行収入がわずか670万ドルで、7位に終わった。