iOS 14とiPadOS 14のホーム画面ウィジェット追加機能を気に入っているなら、もう一歩進んでみてはいかがでしょうか?ホーム画面ウィジェット対応アプリの中には、自分だけのウィジェットをカスタマイズできるアプリもあります!
ホーム画面に自分だけのウィジェットを作成して、お好みの見た目にカスタマイズできます。これにより、デバイスをカスタマイズする際の柔軟性が想像以上に高まります。iPhoneとiPadでカスタムホーム画面ウィジェットを作成する方法と、使えるツールをご紹介します。
独自のホーム画面ウィジェットを作成する
App Storeにはウィジェットを作成・カスタマイズできるアプリがたくさんあります。今後もさらに多くのアプリが登場するでしょう。まずは、いくつかのアプリとその使い方をご紹介します。
ウィジェットウィザード
ウィジェット ウィザードを使用すると、使用したいデータを選択し、フォントと色を選択するだけで、ウィジェット コレクションの準備が完了します。
ウィジェットウィザードアプリの「設定」タブをタップして、ライトテーマまたはダークテーマをカスタマイズできます。アクセントカラー、プライマリカラー、セカンダリカラー、背景色を選択できます。一般的な色から選ぶだけでなく、グリッド、スペクトル、スライダーを使って、好みの色、色合い、不透明度を調整できます。
次に、フォントについては、ヘッダー、プライマリテキスト、セカンダリテキストの太さを選択できます。
アジェンダ、ヘルスケア、カウントダウン、カレンダー、または一般的なリマインダーからお選びいただけます。1つのカテゴリの詳細を表示するウィジェット、または2つ、3つ、4つのカテゴリの詳細を表示するウィジェットからお選びいただけます。ウィジェットを追加したら、タップして長押しすると編集できます。詳細の表示数を増やしたり減らしたり、表示内容を変更したりできます。
ウィジェット上の項目(例えば歩数)をタップすると、ウィジェットウィザードアプリの該当エリアに直接移動し、その詳細情報を確認できます。これにより、ウィジェットウィザードからイベント、リマインダー、健康データなどを直接追加できます。
自分にとって重要な詳細と自分のスタイルに合った外観を備えたホーム画面用ウィジェットを作成したい場合は、Widget Wizard が最適です。
Widget Wizard は、App Store で iPhone および iPad 向けに 1.99 ドルで入手できます。
ウィジェットスミス
Widgetsmith は Widget Wizard に似ていますが、ホーム画面ウィジェットを作成するプロセスが異なります。
アプリを開き、小、中、大サイズのウィジェットから選択します。次に、使用するデータを選択します。写真、リマインダー、天文情報、カレンダーなど、それぞれに詳細な情報が豊富に用意されています。例えば、天文情報なら日の出と日の入り、月の満ち欠けなどを選択できます。
ウィジェットのリストを一番下まで移動し、フォントスタイル、色合い、背景色を選択します。作成したウィジェットを保存し、必要に応じて名前を付けます。
次にホーム画面に移動し、作成した小、中、または大のウィジェットを追加します。ウィジェットを長押しして編集します。
Widgetsmithには、時間指定ウィジェットを追加できる便利な機能もあります。この機能を使うと、特定の時間に特定の時間だけ、元のウィジェットを置き換える別のウィジェットを作成できます。完全にカスタマイズ可能なので、一日を通して必要なウィジェットを様々なタイミングで切り替えられる楽しい方法です。
必要なテキストのみのウィジェットを作成したり、写真アプリから特定の写真を追加したり、ヘルスケアデータのスナップショットを取得したりすることもできます。Widgetsmithは、ホーム画面に最適なウィジェットを作成できる優れたアプリです。
Widgetsmith は iPhone および iPad では無料で使用できますが、有料サブスクリプション オプションを選択すると、天気や潮汐などの追加ツールが利用できるようになります。
その他のカスタムウィジェットアプリ
ウィジェットの作成に便利なアプリをいくつかご紹介します。
- カラーウィジェット(アプリ内購入で無料)
- Widgeridoo(アプリ内購入あり、無料)
- Glimpse 2(アプリ内購入あり、無料)
まとめ
今後、ウィジェットの作成とカスタマイズに役立つ、このようなアプリをもっとご紹介していきたいと思っています。今のところは、ホーム画面のウィジェットをカスタマイズできる、きっと気に入っていただける素晴らしいアプリを2つご紹介します。
これらのアプリを試して、デバイスに最適なクールなウィジェットを作成してみませんか?それとも、私たちより先に作って、すでに使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。ぜひ下のコメント欄からご意見をお聞かせください!