Ipad

マイクロSIMをナノSIMに変換する方法

マイクロSIMをナノSIMに変換する方法

このパーティーを始める前に、iPhone 5 を所有していないので、このデバイスで確実に動作するかどうかは保証できませんが、実際に必要なのはごく基本的な計算だけです、ということを言っておきます。

このチュートリアルでは、マイクロSIMをナノSIMサイズにカットして削る方法を紹介します。完全に1:1の比率ではありませんが、公式のナノSIMとほぼ同じサイズです。そのため、来週の金曜日にiPhone 5で使えると確信しています。

マイクロ SIM カードをナノ サイズの SIM カードに変換する方法をステップバイステップで説明したビデオ ウォークスルーをご覧ください。

注:切り始める前に、チュートリアル全体を読んで視聴してください。なぜこれが問題なく動作すると私が考えているのか、その背後にある数学的な理由を検討し、ご自身で判断してください。

当然、本物の Nano SIM があればもっと簡単でしょうが、状況によってはそれが実現できないこともあるので、このチュートリアルを用意しました。

まず最初に、Nano SIMの測定仕様はETSIから直接入手したことをお伝えしておきます。Nano SIMの仕様はこちらでご覧いただけます。

仕様は次のようになります。

幅: 12.3mm
高さ: 8.8mm
奥行き: 0.67mm

確かに、これらの小さな測定値はどんな古い定規でも測ることができません。そのため、私は頼りになるデジタルノギスを使って全ての測定を行いました。Amazonで買ったかなり安価なノギスですが、精度が高く、十分に役に立ちます。

次に、ETSI の Web サイトでは、新しい Nano SIM 規格について次のように述べています。

既存のSIMカード設計との下位互換性を保ちながらパッケージングおよび配布することが可能です。新しい設計は、既存のすべてのSIMカードと同じ機能を提供します。

皆さんはどう思われるか分かりませんが、私はかなり自信が持てました。以前のMicro SIMと同じように、サイズを小さくしても機能はそのまま維持できるということです。納得しましたか?あなたもそうなら、さあ、始めましょう。

まず最初にしたのは、既存のMicro SIMの幅、高さ、奥行きを測ることです。こうすることで、Nano SIMの仕様に合わせるためにどの程度トリミングする必要があるか、大まかな目安がつかめました。

もちろん、各 Micro SIM の寸法は若干異なる場合がありますが、すべてほぼ同じになるはずです。

私の Micro SIM の測定値は次のとおりです。

幅: 14.99mm
高さ: 12.03mm
奥行き: 0.81mm

計算してみると、幅を 2.69 mm、高さを 3.28 mm、そしておそらく最も難しい部分である深さを 0.14 mm 削る必要があることがわかります。

手術を行うにあたって、幅と高さは普通のハサミで十分だと感じました。しかし、深さは全く別の話です。深さを削るには、サンドペーパーを使うのが最適だと判断しました。サンドペーパーは、SIMカードの側面を数百分の1ミリ単位で削るのにも役立ちます。

つまり、基本的にはこんな感じです。少し切り詰めて、デジタルノギスで測り、さらに少し切り詰めて、測ります。この時は常に、実際のNano SIMの規格の幅、高さ、奥行きを念頭に置いてください。慎重に作業してください。あまり興奮しすぎないようにしてください。時間をかけて作業してください。そうしないと、チップを切ってしまい、SIMカードを壊してしまう可能性があります。

結局のところ、iPhone 5が届くまで完成品を実際にテストすることはできませんし、皆さんも試してみたいのであればiPhoneが届くまで待った方が良いでしょう。しかし、結果には自信を持っています。完成品は、皆さんが写真で見たことのあるNano SIMに非常に近いように見えます。また、古いNokiaの携帯電話を使って、少なくともSIMカードの存在を検知できることを確認しました。つまり、手術はうまくいった可能性が非常に高く、重要な接続部分を削ったり切ったりしていないということです。

もちろん、次の金曜日まで Nano SIM が機能するかどうかを 100% 確信することはできませんが、繰り返しますが、可能性は非常に高いようです。

もしこれを試すなら、必要のないSIMカードで試してみることをお勧めします。チップ上の技術はすべて同じなので、昔ながらの大容量SIMカードでも大丈夫です。

どう思いますか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.