Apps

アップル、北京に研究開発センター設立を検討

アップル、北京に研究開発センター設立を検討

Apple HR採用担当者向けビデオ(iPad 001)

AppleのCEO、ティム・クック氏は先日、人口13億3000万人の中国を訪問した。過去12ヶ月間で2度目の訪問となる。7億人の加入者を抱える世界最大の通信事業者である中国移動(China Mobile)と会談し、長年の懸案であったiPhoneの買収について協議したほか、Apple Storeを訪問し、北京では政府関係者との会合にも出席した。

しかし、クック氏の議題にはもう一つあった。火曜日に発表された新たな報道によると、クック氏は政府関係者に対し、アジア最大のアップルストアがある北京に自社の研究開発センターを設立する計画だと語ったという。

このニュースは、中国の大手ウェブポータルであるテンセントの記事を引用したブライトワイヤーの報道を伝えるMacRumorsから伝えられた。

1月8日に北京市の王安順市長代理と会談した際、アップルのティム・クックCEOは同社が北京に研究開発センターを設立する計画であると語ったと、匿名の内部情報筋が本日テンセントテックに語った。

業界筋によると、Appleは河北省張家口市または内モンゴル自治区にもデータセンターを建設する予定だ。この施設により、ダウンロード速度が向上し、中国の顧客のApp StoreとiTunesの体験が向上するだろう。

9to5Macは9月に、Appleが中国香港特別行政区に巨大なデータセンターを建設中であり、同社がデータセンターの建設地として深センと中国の国境に近い香港の新界地区を最終決定したという情報を得た。

クック氏は中国のニュースポータルサイト「Sina Technology News」のインタビューで、中国は常に「Appleにとって最も重要な市場」であると述べた。同氏は中国が「活気とエネルギーに満ち溢れ、急速に変化する市場」であるため、中国を愛しているという。

アップルの最高経営責任者(CEO)はまた、同社が中国への製品投入を早めるため、複雑な承認手続きの短縮に取り組んでいると述べたが、同社の現在の製品ロードマップについては語らなかった。

大手メディアは最近、Appleが全く新しい廉価版iPhoneを開発中だと報じ、世論を煽った。これは同社にとって大きな戦略転換を示すもので、このデバイスは中国、ブラジル、その他の新興市場をターゲットにしていると言われている。これらの市場では、高価なiPhoneが廉価版Androidの猛烈な圧力にさらされている。

最新の情報によると、同社の台湾の製造パートナーは、この象徴的なスマートフォンブランドの7代目となるiPhone 5Sの本格生産を(12月の試運転に続いて)開始する予定だという。

2013 年第 1 四半期または第 2 四半期頃になると予想されます。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.