Apps

スティーブ・ジョブズ、サムスンに慣性スクロールの特許を盗まないよう警告

スティーブ・ジョブズ、サムスンに慣性スクロールの特許を盗まないよう警告

iOS 責任者のスコット・フォーストール氏が Apple 対 Samsung の大規模訴訟で行った証言の中で、スティーブ・ジョブズ氏が Samsung に対し、ラバーバンドスクロールを模倣したり盗用したりしないよう明示的に助言していたことが明らかになった。この機能は、ジョブズ氏が 2007 年 1 月の iPhone 基調講演で特に強調していたものである。

もう一つの豆知識では、サムスンがiPhoneの長方形の外観とアイコンを盗用したことについてジョブズがどう感じたかが述べられている…

NetworkWorld の Yoni Heisler 氏は、タッチスクリーン ディスプレイ上のリストのスクロール、ドキュメントの変換、拡大縮小、回転をカバーしている米国特許番号 7,469,381 に関する、Forstall 氏の大幅に編集された証言を精査して、素晴らしい仕事をしました

簡単に言えば、これが iOS でのスクロールにゴムバンドのような弾みを与えるものです。

法廷で、スティーブ・ジョブズが2010年7月にラバーバンドの特許をめぐってサムスンと議論したとされる件について尋ねられると、フォーストール氏はこう答えた。

具体的なことは覚えていません。スティーブが言った言葉の一つだったと思います。「これは私たちが発明したもの。絶対に…真似しないで。盗まないで」

アップルの代表者は2010年にサムスンと複数回会談し、アップルがサムスンが侵害していると考えている2つの特許('002特許と'381特許)に焦点を当てた「スマートフォンにおけるサムスンのアップル特許の使用」と題するプレゼンテーションを見せたとされている。

議論の話題の一つは長方形とiPhoneのアイコンだったとフォーストール氏は回想する。

丸いロゴが付いたアイコンのデザインは、私たちが特に気にかけていたものです。なぜなら、それが私たち独自のものであり、他社がそのデザインをコピーすることを望まなかったからです。なぜなら、それが iPhone なのか、それともコピー品の電話なのか、ユーザーを混乱させてしまうからです。

輪ゴムの話に戻ります。

スクロールのようなありふれたことになぜそんなに大騒ぎするのでしょうか?

フォーストール氏は次のように説明する。

ラバーバンドは、iPhone や iOS 全体の流動性にとって重要な要素の 1 つであり、Steve が本当に重視していた要素の 1 つだったことはわかっています。

Androidは、ある時点ではまだラバーバンド機能を採用しておらず、後から追加されたのではないかと思います。つまり、まだコピーも著作権侵害もしていない状態から、コピーを選択する状態へと移行したのです。これは残念で不快なことです。

しかし、スティーブがあの会議で彼らと輪ゴムについて話し合ったかどうかについては、具体的な記憶をお伝えすることはできません…

それは私たちが話した重要な事柄の一つなので、話題になったと思います。ご存知のとおり、彼と私が話したのですが、話題になったかどうかはわかりません。

しかし、慣性スクロールを発明したのはいったい誰なのでしょうか?

The Next Web は、ウォルター・アイザックソンによるスティーブ・ジョブズの伝記本を紹介している。この本には、インターフェース デザイナーの Bas Ording が Apple の故共同設立者に行ったインタビューを記述した次の抜粋が含まれている (強調は筆者による)。

採用プロセスは恐縮させられることもありましたが、ジョブズは才能を見抜く目を持っていました。Appleが新しいOSのグラフィカルインターフェースをデザインする人材を探していたとき、ジョブズはある若い男性からメールを受け取り、採用を申し出ました。応募者は緊張しており、面接はうまくいきませんでした。

その日遅く、ジョブズはロビーで意気消沈した様子の彼に偶然出会った。彼はアイデアの一つを見せてくれないかと尋ねたので、ジョブズは肩越しに彼を見た。そこにはAdobe Directorを使った、画面下部のドックにアイコンをもっと並べる方法の短いデモが映っていた。

ドックに詰め込まれたアイコンの上にカーソルを合わせると、カーソルが虫眼鏡のように表示され、アイコンが一つ一つ大きく膨らんでいった。「『なんてことだ!』と叫び、その場で彼を雇ったんです」とジョブズは回想する。この機能はMac OS Xの愛すべき機能となり、ジョブズはその後、マルチタッチスクリーンの慣性スクロール(スワイプを終えた後も画面がしばらく滑らかに動き続ける、あの魅力的な機能)などを設計していった。

オーディング氏は、ラバーバンドスクロールを概説した特許第381号の発明者の一人として挙げられており、OS Xのドック拡大効果を発明したことでも知られています。

ジョブズは2007年1月のiPhone発表会で特に慣性スクロール機能を強調し、聴衆から「おお!」や「わあ」といった歓声が上がった。

彼はこう冗談を言った。

少し前に誰かにデモを見せていたのですが、デモが終わって「どう思いますか?」と聞いたら、「スクロールしただけで虜になったよ」と言われました。

ジョブズ氏はまた、ラバーバンドスクロールはiPhoneが登場するずっと前からAppleのエンジニアが研究していた最も初期のマルチタッチ機能の1つであると説明した。

以下はジョブズの 2010 年の AllThingsD 講演からの抜粋です。

社内の人たちに(タブレットについて)相談したら、6ヶ月後には素晴らしいディスプレイが届きました。それを優秀なUI担当者の一人に渡したんです。

彼は(ラバーバンドの)スクロールやその他のものを動かしていて、私は「なんてことだ、これで携帯電話を作れる」と思ったんです。

そこで私たちはタブレットを脇に置いて、iPhoneで作業に取り掛かりました。

以下はその部分のクリップです。

[チューブ]jdbvAdINPPA[/チューブ]

慣性スクロール機能は、Apple が自社のプラットフォーム専用として維持しようと激しく戦ってきた iOS のトレードマークのハイライトの 1 つです。

裁判資料には、ジョブズ氏が「社内の誰でもそのチームに異動させられると私に言った」と記されており、アップルのモバイルオペレーティングシステムをゼロから作ることになるソフトウェアチームを管理するフォー ストール氏の能力をジョブズ氏がいかに信頼していたかがわかる

また、先週のフォーストール氏の証言では、iCloud の責任者であるエディー・キュー氏が 7 インチ iPad の最大の推進者であったことも明らかにされた。このアイデアはジョブズ氏が 2011 年 1 月までに受け入れ可能になったと言われている。

フォーストール氏は昨年10月、ビジネスウィーク誌でアップル最年少で最も野心的な副社長として紹介された。同氏が担当するiOSソフトウェアは、アップルの売上高の60%以上、利益のほぼ半分を占めるiPhoneに搭載されているため、同氏は権力と影響力を振るっている。

記事では、フォースタール氏をアップルの「最高責任者」と呼んだ元同僚たちの言葉も引用しており、これは43歳の幹部の意欲に対するある種の賛辞となっている。

また、フォーストール氏は、アップルのデザインの第一人者、ジョナサン・アイブ氏やハードウェア責任者のボブ・マンスフィールド氏(今年後半に退職予定)と頻繁に衝突し、時にはこの衝突がエスカレートして、ティム・クック氏が同席しない限り、アイブ氏とマンスフィールド氏がフォーストール氏との会議を避けるようになることもあったという。

ご興味があれば、フォーストール氏もジョブズ氏と同じように高級車に情熱を注いでおり、彼のメルセデス・ベンツ SL55 AMG はアップルの駐車場でよく見かけられる。

ラバーバンドスクロール効果は Apple が発明したと思いますか?

慣性スクロールの発明は、スマートフォンで広く利用されており、すべてのメーカーが利用できるべきだと Google が主張する発明の 1 つなのでしょうか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.