Apps

マイクロソフト、外出先でグループ会議を企画・スケジュールできるiPhone向けInviteをリリース

マイクロソフト、外出先でグループ会議を企画・スケジュールできるiPhone向けInviteをリリース

Microsoft Invite 1.0 for iOS iPhone スクリーンショット 001

メモを取るための iPhone および iPad アプリ「Keep」をリリースしたばかりの Google に負けまいと、ソフトウェア大手の Microsoft は本日、独自の新しい生産性向上アプリ「Invite for iPhone」をリリースした。

Microsoft Garage プロジェクトの Invite は、グループが「お互いのスケジュールを確認できない場合でも、会う時間を決める」ことができるように設計されました。

グループ会議のスケジュール設定はデスクトップ上でもモバイル上でも簡単な作業ではないことを認識し、Invite では小さな画面で複数の人のスケジュールを効果的に調整できるほどシンプルになっています。

ご都合の良い時間を提案し、参加者を招待するだけです。参加者全員が参加可能な時間を選択し、全員が招待機能またはWebインターフェースから返信したら、全員にとって都合の良い時間を選択するだけで、グループミーティングが開始されます。

外出先でもプロのように会議をスケジュール

グループミーティングを開催するには、メールアドレスだけが必要です。主催者は、アプリを使って都合の良い時間を複数設定できます。参加者は、その提案から選択したり、他の参加者にとって最適なオプションを確認したりできます。

グループスケジュールの細かな設定はアプリが自動で行ってくれるので、メールのやり取りは不要です。イベントを設定すると、参加者にはプッシュ通知、またはInviteをインストールしていない場合はメールが届きます。

「準備ができたら、最終的な日時を選択してください」とMicrosoftは説明しています。「ほとんどの人が会議に参加できる時間を選択し、「カレンダーへの招待を送信」をタップするだけで、参加者のカレンダーに反映されます。」

参加者は、たとえ自分の会議の予定を変更する必要が生じたとしても、都合の良い時間を自由に選択できます。イベント時間の選択は、アプリ内、またはウェブブラウザのウェブインターフェースから行うことができます。

会議が決まったら、招待状を送信するだけです。Invite からスケジュールされた会議は、サインインしているアカウントのカレンダーに表示されます。プライバシーを重視する方もご安心ください。Invite ではカレンダーを誰かと共有する必要はありません。

このアプリは、Office 365 のビジネスおよび学校の​​加入者に最適に機能するように設計されていますが、Outlook.com、Gmail、Yahoo メールなどの任意のメール アカウントを使用してサインアップできます。

「Invite を使用すると、出席者が組織内か外か、どのプラットフォームを使用しているか、あるいは、貴重なカレンダーのスペースをあまり重要でない会議で占めていないかなどを心配する必要がなくなります」と Microsoft はブログ投稿で述べている。

結論

Invite は斬新なアイデアであり、私の見解では大きな可能性を秘めています。

確かに、外出先でグループ会議を企画する際の多くの摩擦が解消されます。また、全員が都合の良い時間を提案できるのは、カレンダーの空き時間情報に頼るよりもはるかに良い提案です。

同様のMicrosoft Garageプロジェクト

今年の夏に、マイクロソフトは同様の方向性で 2 つの Garage プロジェクトをリリースしました。

その 1 つは Tossup と呼ばれるもので、基本的にはイベント計画に関する摩擦を取り除くことを目指す意見収集モバイル アプリです。

もう 1 つは Send と呼ばれ、件名や正式な電子メール構造を使わずに、IM スタイルの素早い会話を使用して同僚と迅速にコミュニケーションをとるためのハイブリッド電子メール/IM アプリとして考案されました。

可用性

Inviteは17.6MBのダウンロードサイズで、リリース当初はiPhoneのみ(Windows PhoneとAndroidスマートフォンでも近日中に利用可能)で、現在は米国とカナダで利用可能です。アプリを使用するにはiOS 8.1以降が必要です。

iPhone 用の Invite を App Store から無料で入手してください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.