iTunesで曲を再生しようとした時に、曲の横に感嘆符が表示されてしまうという問題に遭遇したことはありませんか? 聴きたい曲を聴きたい気分なのに、こんなことが起きるのは嫌ですよね。でも、幸いなことに、たいていは簡単に解決できます。このチュートリアルでは、この問題を回避して、iTunesで音楽を再び再生できるようにする方法をご紹介します。
iTunesで音楽ファイルを再生しようとした際に、ファイルが見つからない場合があります。iTunesが音楽を見つけられない場合、上記のように、見つからない音楽の左側に感嘆符が表示されます。さらに、再生しようとすると、「元のファイルが見つからないため、曲xxxは使用できません。検索しますか?」のようなポップアップメッセージが表示されます。
このシナリオは、主要なソフトウェア更新などの大規模なシステム変更の後、コンピューターのバックアップから復元した後、またはコンピューターから重要なストレージ ドライブを削除した後に、マシン上で発生する可能性があります。
コンピュータのファイルシステムに重大な変更が加えられると、iTunesライブラリの一部が失われる可能性があります。そうなると、iTunesはこれまで見つけて再生できていた音楽を見つけられなくなり、混乱をきたします。
では、どうすれば解決できるのでしょうか?そうですね…元のファイルに何が起こったのかを把握すれば、iTunesをそれらのファイルにリダイレクトできます。このトラブルシューティングガイドはMacとPCの両方で有効です。iTunesはどちらのプラットフォームでも非常によく似ているからです。
エラーを修正する
音楽ファイルがどこに保存されたか分かっている場合(例えば、新しいフォルダに移動した、あるいはコンピュータのファイルを整理するために元のファイルの名前を変更したなど)、幸運です。iTunesを新しいフォルダにリダイレクトするだけで済みます。
ファイルを移動または名前を変更した場合は、次の手順に従って失われた音楽を再配置できます。
1) iTunes から失われた曲をダブルクリックします。
2)表示されるポップアップウィンドウで、青い「検索」ボタンをクリックします。
3) 表示される Finder ナビゲーション ウィンドウを使用して、再生しようとしている曲に関連付けられている音楽ファイルを見つけます。
4)実際の曲ファイルが見つかるまでフォルダーを開き続け、「開く」ボタンをクリックします。
5) iTunes は、問題が発生する前に再生しようとしていた曲の再生を開始します ( !が消え、代わりにスピーカー アイコンが表示されます)。
おめでとうございます。失われた音楽ファイルが見つかり、iTunes エラーが解決されました。
その他のシナリオは…
場合によっては、iTunes で失われたファイルを指定すれば済むほど簡単ではないことがあります。
問題がストレージドライブの切断に関連している場合は、そのストレージドライブを再接続する必要があります。物理的に接続されていない限り、コンピューターはそこに保存されている曲にアクセスできないためです。そのため、もしあなたが同じ状況であれば、ただ接続し直すだけで済みます。
一方、コンピュータに問題が発生したために以前のバックアップへの復元を実行しなければならない場合など、問題がかなり複雑になることもあります。
この問題はMacユーザーよりもWindowsユーザーに多く見られるようですが、バックアップ作成時にコンピュータ上に存在しなかったファイルが、マシンの時計を戻すと失われる場合があります。このような場合、ファイルは完全に失われている可能性があり、再ダウンロードするか、CDまたはUSBドライブ経由で再インポートする必要があります。
最近のiTunesソフトウェアアップデートが原因と思われる場合は、一部の曲だけでなく、ライブラリ全体が消えている可能性があります。その場合は、アップデート後にiTunesメディアを復元する方法についてのガイドをご覧ください。
まとめ
音楽を聴きたいのに、iTunesが再生に必要なファイルを見つけられなくて聴けない、そんな気持ち、よく分かります。本当にがっかりしますよね。でも、iTunesを簡単に正しい方向に導くことができます。
このため、私は iTunes ライブラリ全体のバックアップをフラッシュ ドライブまたは外付けハード ドライブのどこかに保存しておくことを常にお勧めしています。こうすることで、何かが失われたときに、すべてをコンピューターに再インポートして、すぐに iTunes に追加することが非常に簡単になります。
こちらもお読みください:
- iTunesがiOSデバイスを認識しない?解決方法はこちら
- iOSデバイスのバックアップを作成する必要がある理由
このチュートリアルが役に立った場合は、下のコメント欄でお知らせください。