Appleは、物議を醸しているCPUスロットリングを無効にするトグルをiOSに追加し、消費者に割引価格でのバッテリー交換を提供しているにもかかわらず、イタリアの監視機関は、ソフトウェアアップデートを利用してiPhoneの速度を低下させ、人々に新モデルの購入を迫ったとして、クパチーノのテクノロジー大手に1000万ユーロ(約1140万ドルに相当)の罰金を科した。
アップルは、この物議を醸した慣行により、まず500万ユーロの罰金を科され、その後、消耗したバッテリーのメンテナンス方法や交換方法についてユーザーに明確な情報を最初から提供しなかったとして、さらに500万ユーロの罰金を科された。
ロイター通信は水曜日、サムスンも、ソフトウェアアップデートを利用して携帯電話の速度を低下させたとの苦情により、500万ユーロの罰金を科せられると報じた。サムスン自身のソフトウェアアップデートがこれまで疑問視されたことがなかったことを考えると、これは興味深いことだ。
記事より:
反トラスト機関は声明の中で、アップルとサムスンのファームウェアアップデートの一部が「深刻な機能障害を引き起こし、パフォーマンスを大幅に低下させたため、交換のプロセスが加速した」と述べた。
さらに、両社は新しいソフトウェアの影響や「製品の元の機能を回復する手段」について顧客に十分な情報を提供していなかったと付け加えた。
物議を醸しているiPhoneの通信速度制限行為は、米国司法省と証券取引委員会(SEC)によっても調査されています。不満を抱いた消費者はAppleに対して多数の訴訟を起こしており、中には信じられないほどの9990億ドルの損害賠償を求める訴訟も含まれています。
AppleはiOS 10.2.1でCPUスロットリングを実装したと主張しているが、忠実な顧客にこの重要な機能追加について十分に説明できていない。Appleによると、スロットリングはバッテリーがピーク電力を供給できなくなった場合、または一定回数のフル充電と放電を繰り返した後にバッテリーが消耗した場合に作動する。
バッテリーがピーク電流の需要を供給できない場合、デバイスが予期せずシャットダウンする可能性があります。AppleはCPUスロットリング機能をiOS 11.2を搭載したiPhone 7などの新しいデバイスにも拡張し、将来的には他の製品にもサポートを追加する予定です。
iPhoneの分解画像はiFixit.comより提供