正直に言うと、私は無料アプリが大好きです。アプリに関しては本当にケチです。現在、5列のスプリングボードに4ページのアプリと、「ポッ!」と隠れた大量のアプリがあり、ほとんどが無料です。最近気づいたのですが、欲しいアプリのほとんどが無料で使えるんです。ライト版とか。でも、私は自他共に認める(そして誇りにしている)オールドスクールなビデオゲーム中毒者です。
ということで…スクウェア・エニックスが最近iPhone向けにファイナルファンタジーのゲームを2本リリースした時、私は飛びつきました。値段は知りませんでしたが、特に気にしていませんでした。喜んでその熱狂に飛びつきました。そしてついにアプリがリリースされた時、その日のうちにApp Storeで購入しました。たったの9ドル!すごい!
それまで一番高額だったアプリは、たぶん1.99ドルくらいだったと思います。しかも、それはゲーム1つにつき1.99ドルで、両方ではないことに気付きました。思い切って9.00ドルを支払ってみたのですが、正直言ってかなり素晴らしいです。とても本格的で、遅延もなく、グラフィックも昔ながらのスタイルで綺麗です。
でも、その値段で両方のゲームを買う気はなかったんです。なぜかって? 先に「ライト」版で試せなかったからです。9ドルは大した金額じゃないのは分かっていますが、私にとっては高価なアプリです。特にまだ初代を使っていて、どうやって動くのか想像もつかなかったですからね。
5ドル前後のアプリをいくつか見てきましたが、まず試用できれば購入したいと思うかもしれません。実際、無料版を試してみて気に入った後に有料版を購入したこともあります。そこで疑問に思うのは…まず無料版を必要とする、あるいは少なくとも欲しくなるには、アプリにどれくらいの値段を付けるべきでしょうか? お金を払うことに抵抗はありませんが、購入する前に気に入るかどうかを確認したいのです。良いアプリであれば、間違いなく購入します。
これらのアプリ開発者の中には、ライト版や、少なくとも数日間の試用期間を設けず、ユーザーが試せるようにしておかないことで、自ら足を引っ張っている人もいるのではないでしょうか? 個人的には、もっと試せるならもっと購入すると思います。ご意見をお聞かせください。