必要がないのに、なぜ iOS デバイスで見苦しくて目障りな音量 HUD を扱うのでしょうか?
脱獄アプリをお持ちなら、音量HUDをステータスバーに移動できる脱獄用設定ツールが数多くあります。中でも、最近気に入っているのは「StatusbarVolume」というツールです。
ミニマリストに最適
この調整はコンパクトで、必要最低限の情報のみを詰め込んでいるので、ミニマリストに最適です。標準の音量HUDのようなかさばるインターフェースがないため、StatusbarVolumeは邪魔にならず、見た目も美しいです。
機能的にも機能します。HUDが画面に表示された後は、音量調整のために音量ボタンを押し続ける必要はありません。代わりに、HUD上の音量インジケーターをタップしてドラッグすることで、お好みに応じて音量を調整できます。
この調整を初めて見たとき、そのスタイルは、Google の YouTube アプリで横向きモードで全画面表示にして動画を視聴しているときに表示される音量インジケーターを非常に思い出させました。
似ているにもかかわらず、StatusbarVolume は指定された 1 つのアプリだけでなく、iOS のあらゆる場所で機能するため、優れていることがすぐにわかります。
いくつかの重要な注意事項
この調整はメディアの音量調整のみを目的としており、着信音の音量調整には対応していません。この点にご注意ください。StatusbarVolume をインストールした状態で音量ボタンで音量レベルを適切に変更するには、 「設定」>「サウンド」の「ボタンで変更」オプションを無効にする必要があることが、初期段階で判明しました。
この調整の欠点は、縦向きでしか適切に機能しないことです。デバイスを横向きに回転させても、音量HUDは回転後の画面上部ではなく、画面の「本来の」上部に表示されます。この動作は少し扱いにくく、慣れるまで少し時間がかかります。
さらに、StatusbarVolumeには設定オプションがないため、残念ながらカスタマイズがほとんどできません。白地に黒のカラースキームしか使えません。個人的には、カラースキームを反転させる機能があればもう少しクールに見えると思うので、今後のアップデートでこの機能が追加されることを期待しています。
AmaltheaやStatusHUD 2と比べると、StatusbarVolumeの見た目と雰囲気は大きく異なります。個人的には、StatusHUD 2はAppleっぽい雰囲気で、StatusbarVolumeはGoogleっぽい雰囲気だと思います。もちろん、好みは人それぞれなので、自分のデバイスに合ったスタイルを選ぶだけでいいでしょう。
StatusbarVolume は、ジェイルブレイクされたデバイスの Cydia の BigBoss リポジトリから無料で入手でき、iOS 8 以降で動作します。そのため、提供される新しい美観が気に入ったら、ぜひチェックしてみてください。