Mac

高電力モードはバッテリー寿命を犠牲にしてMacのパフォーマンスを向上させる可能性がある

高電力モードはバッテリー寿命を犠牲にしてMacのパフォーマンスを向上させる可能性がある

macOS Monterey で発見された「高電力モード」への言及は、バッテリー駆動時のパフォーマンスを最大化するように設計された、Mac ノートブックの新しいパフォーマンス重視の機能を示唆しています。


ストーリーのハイライト:

  • macOS Montereyのコード文字列に「高電力モード」への言及が見つかる
  • 高電力モードはiPhoneの低電力モードの反対のように聞こえる
  • 高電力モードでは、画面の暗転などの省エネ制限を無効にすることができます。
  • macOS Monterey アップデートで Mac に低電力モードが登場
  • ハイパワーモードは将来のMontereyアップデートで導入される可能性がある

M1チップを搭載したApple Silicon MacBook Proモデルを暗い背景に映した画像

macOS の高電力モードとは何ですか? また、高電力モードを使用すると何ができますか?

次期macOS Montereyアップデートのベータコードには、「高電力モード」と呼ばれる機能への言及が含まれています。これは9to5Macによって発見されましたが、同メディアは実際に高電力モードを動作させることはできなかったため、現時点では情報に基づいた推測しかできません。

一般的には、これはMacノートブック向けに設計された新しい動作モードである可能性が高いと考えられています。いずれにせよ、これは数週間後にmacOS Montereyが一般公開され、Macにも搭載される予定のiPhoneの低電力モードとは正反対の機能のように思えます。

低電力モードをオンにすると、macOSはMacのCPUの動作速度を低下させ、画面を暗くし、重要でないバックグラウンドタスクを無効にして電力を節約し、バッテリー寿命を延ばします。一方、高電力モード(AppleがMontereyのリリース時にこの機能の名称を変更しないことを前提としています)は、バッテリー寿命を犠牲にしてパフォーマンスを重視します。

高電力モードは、2020年1月にmacOS Catalinaのコード文字列と参照を通じて発見されたプロモードからリブランドされたようです。Appleはプロモードを出荷したことはありませんが、Catalinaのコード文字列には次の説明があります。

アプリの実行速度は速くなりますが、バッテリー寿命が短くなり、ファンのノイズが大きくなる可能性があります。

このことから、MontereyのハイパワーモードはCatalinaのプロモードの進化版である可能性が示唆されます。この機能の正式名称がどうなるかはさておき、一般ユーザーが常にオンにしておきたい機能ではないでしょう。

バッテリー寿命をパフォーマンスと交換しますか?

前述の通り、高電力モードはノートパソコンがバッテリー駆動中にパフォーマンスを最大限に引き出すように最適化されているようです。しかし、これは一体誰のためのものなのでしょうか?もっと正確に言うと、外出中にMacBookから最大限の電力を引き出す必要がある人でしょうか?例えば、生計を立てるためにビデオ撮影をしている人なら、このモードをオンにして、Final Cut Proで大量の映像をエクスポートする際の速度を向上したいかもしれません。

しかし、それでも、高電力モードでは、CPU の周波数が下がったり、未使用のコアがダウンしたりすることが防止されるため、バッテリー寿命は短くなります。

このモードがApple Silicon搭載Macのみで利用可能になるのか、IntelベースのMacのみで利用可能になるのか、あるいは両方で利用可能になるのかは不明です。また、Macノートブックに限定されるのか、そしていつリリースされるのかも不明です。Appleは今のところ高電力モードに関する詳細を明らかにしていないため、高電力モードが後日導入されるか、あるいは廃止される可能性も十分にあります。

YouTubeでiDBを購読する

Appleは10月に、Apple Silicon搭載ノートPCの新製品を中心に、録画済みの製品発表会を再度開催すると予想されています。そのため、macOS 12.0 Montereyの初回リリースで高電力モードが標準機能として搭載されるかどうかに注目が集まります。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.