Mac

iPhoneでGmailの連絡先とカレンダーを同期する

iPhoneでGmailの連絡先とカレンダーを同期する

このちょっとした小技は随分前からありました。でも、もしあなたがiPhoneを初めて使う人、あるいは近々iPadを使おうと思っている人、ちょっと聞いてください!Googleのメールサービスを使っているなら、Googleカレンダーや連絡先管理システムも使っている可能性が高いです。特に、Androidを使っていた人は、前述のサービスを意図的に使わざるを得ない状況にあるので、なおさらです。

「コーディ、iPhoneにGmailはもう設定してあるよ」と思っている方もいるかもしれませんね。その通りです。でも、「Exchange」アカウントのプロファイルではなく、Gmailアカウントとして設定してしまうと、便利な機能を見逃してしまうかもしれません。Exchangeアカウントとして設定すれば、Gmailは連絡先やカレンダーを自動的に同期し、メールをプッシュ通知してくれるようになります!しかも、設定はとても簡単なので、早速見ていきましょう…

まず、新しいメールアカウントを作成しましょう。「設定」アプリを開き、「メール/連絡先/カレンダー」を選択します。アカウントの追加を選択し、GmailではなくMicrosoft Exchangeを選択します。メールアドレス、ユーザー名(通常はメールアドレスのみ)、パスワードなど、既に知っている情報を入力します。

説明欄に何を入力しても構いません。私の場合は「Google Sync」と入力しました。ドメイン欄も空欄のままにしておいてください。必要ありません。入力が完了したら、右上の「次へ」ボタンを押してください。すると、「サーバー」という新しいテキストフィールドが表示されます。

ここで「m.google.com」と入力してください。これがあなたのサーバーです。少し難しいかもしれませんが、ドメイン欄は空白のまま「次へ」をクリックしてください。さあ、同期したいアプリケーションを選択する画面が表示されるはずです。これで完了です!

Googleの連絡先が「連絡先アプリ」に表示され、カレンダーの予定も同期されているはずです。すぐに反映されなくてもご安心ください。接続状況によっては、情報が反映されるまでに数分かかる場合があります。

この設定の一番の利点は、BlackBerryのようにメールがプッシュ通知されることです。誰かがメッセージを送信すると、メールアプリを開いたり更新したりすることなく、iPhoneのGmail受信トレイにすぐに表示されます。

スマートフォンのメールはこうあるべきです。カレンダーと連絡先情報をシームレスに同期しながら、メッセージを素早く受信できます。Gmailでこの設定、あるいはもっと良い設定を使っている方はいらっしゃいますか?コメント欄で教えてください!

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.