iOSはこれまで、通知センターの通知を受信した順にグループ化してきました。しかし、毎日アプリやサービスから大量の通知が届くと、画面が乱雑になり、重要な通知が見づらくなってしまうことがあります。
プッシュアラートのグループ化を変更して、それぞれの発信元アプリごとに区分し、定義した順序でリストすることができます。
このチュートリアルでは、iPhone、iPod touch、iPad の通知センター内でアプリのグループ化を選択、管理、調整する方法を詳しく説明します。
iPhoneの通知をアプリごとにグループ化する方法
ステップ 1: iPhone、iPod touch、または iPad で設定を起動します。
ステップ 2:次に、「通知」セクションに進みます。
ステップ 3: [通知ビュー] 見出しの下にある[アプリ別にグループ化]というラベルの付いたスイッチをオンの位置に切り替えます。
ステップ 4:この画面で「並べ替え順序」をタップします。
ステップ 5: 次の画面で、[手動]オプションを選択します。
これにより、通知センターの通知は、それぞれの発信元アプリごとにグループ化されます。通知センター内で特定のアプリの通知の表示順序を手動で調整する方法については、次のセクションをご覧ください。
通知センターでグループ化されたアプリのアラートを並べ替える方法
ステップ 1: iOS 9.0 以降を搭載した iPhone、iPod touch、または iPad で設定を起動し、「通知」→「並べ替え順序」セクションに進みます。
ステップ 2:並べ替え順序を「手動」に設定すると、 「設定」→「通知」でプッシュアラートが有効になっているアプリのリストがこの画面に表示されます。
ステップ3:リスト上の各アプリを希望の位置にドラッグします。例えば、テキストメッセージを見逃したくないので、「メッセージ」をリストの一番上に移動させます。
次に、画面の上から下にスワイプして通知センターにアクセスし、すべてが適切に表示されているかどうかを確認します。
次回、大量のアラートが通知センターを混乱に陥れたとき、少なくともメッセージ アラートは、到着時間に関係なく、常に画面上部に表示されると期待できます。
通知を受信時間順に並べ替える方法
時間による並べ替えに戻すには、「設定」→「通知」→「並べ替え順」で「最近」を選択し、 「設定」→「通知」の「最近」で「アプリ別にグループ化」を「オフ」に切り替えます。
ちなみに、iPad をお持ちの方は、通知センターが横向きモードで 2 列レイアウトになっていることにお気づきかもしれません。
これにより、上記のスクリーンショットに示すように、1 つの列に「今日」セクションを表示し、もう 1 つの列に通知センターのウィジェットとアプリの通知を同時に表示できるようになります。
iOS 9 では通知をどのようにグループ化するのがよいでしょうか?
このハウツーが気に入ったら、ソーシャルメディアでシェアしてください。また、iPhoneサポート担当者にもお気軽にお伝えください。ご自身のチュートリアルのアイデアも[email protected]までお寄せください。