Final Cut Pro X(Mac App Storeで299ドル)の優れた点の一つは、性能の低いハードウェアでも高画質のビデオを非常に高速に書き出せることです。例えば、私の2013年後期型MacBook Pro(Retinaディスプレイ搭載)はディスクリートGPUを搭載していませんが、それでも4Kビデオを比較的簡単に書き出せます。
この速度の一部は、Intelの「Quick Sync Video」と呼ばれる技術によるものです。Quick SyncはH.264エンコード用のハードウェアアクセラレータです。Intelのコンシューマー向けチップセットに組み込まれているため、皮肉なことに、より高性能なMac Proには適用されません。これらのマシンは、統合グラフィックスを搭載していないプロ仕様のXeonチップを搭載しています。
つまり、現在 Apple から入手可能な Intel 搭載ハードウェアの中で最も性能の低い 12 インチ MacBook でも、4K ビデオを適切にエクスポートできるということです。
そうは言っても、Final Cut Pro X でプロジェクトをエクスポートするときに、より高速なビデオエンコーディングを最大限に活用するために知っておくべきことがいくつかあります。この投稿で詳細を学ぶことができます。
ビデオのエクスポートに H.264 ハードウェア アクセラレーションを使用するには、上のスクリーンショットに示されているように、Final Cut Pro X 内のH.264 高速エンコード設定を使用してエクスポートする必要があります。
ステップ1:エクスポートボタンをクリックする
ステップ2:目的地を追加をクリック
ステップ3:エクスポートファイルを選択
ステップ4: YouTubeにエクスポートする場合は、形式としてWebホスティングを選択します。
ステップ6:ビデオコーデックはH.264 Faster Encodeを選択してください
ステップ7:希望の解像度を選択する
ステップ8:エクスポート先の名前をクリックして、適切な名前に変更します。
ステップ9:宛先パネルを閉じる
ステップ10:エクスポートボタンをクリックし、新しく作成したエクスポート先を選択します。
このワークフローに従うことで、Intel Quick Sync Video による H.264 ハードウェアアクセラレーションが確実に活用され、エクスポートが実現します。一般的に、マルチパスエクスポートよりもはるかに高速で、ほとんどのプロジェクトでは品質の違いはごくわずかです。特に YouTube などのサービスにアップロード(およびさらに圧縮)した後では、その差は顕著です。私のテスト結果から判断すると、特に品質の違いがほとんど判別できない場合、オンチップハードウェアアクセラレーションによる高速エンコードを使用しないのは理にかなっていないと言えるでしょう。
以下に2本の動画を埋め込みますので、マルチパスエンコードを使用している動画、Intel Quick Sync Videoを活用していない動画、そしてハードウェアアクセラレーションによるはるかに高速なエンコードを使用している動画を見分けられるか、ぜひご覧ください。マルチパスオプションを使えば自動的に高画質になると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その判断はご自身にお任せします。
各ビデオは、Iris Proグラフィックスを内蔵し、ディスクリートGPUを搭載していない2013年モデルのMacBook Proでエクスポートされました。エクスポートは、クールトーンエフェクトを適用した未レンダリングビデオに対し、フルUHD解像度(3840 x 2160)のWeb Hosting Formatを使用して実行されました。一方のビデオはFaster Encodeを使用してエクスポートし、もう一方のビデオはマルチパスを使用してエクスポートしました。Faster Encodeを使用したエクスポートでは、2分25秒のクリップが約5分24秒で完了しました。マルチパスを使用したエクスポートでは、同じクリップが約10分33秒で完了しました。
注: 各クリップは必ず 2160p で視聴してください。
別紙A
https://youtu.be/pi2PJwWpK_Y
証拠書類B
https://youtu.be/3XZD52wDGZE
どの動画がマルチパスを使用し、どの動画が使用していないか分かりますか? マルチパスを使用すると、多くの場合、エクスポート時間が2倍以上になってしまいます。時間という貴重な資源を、収穫逓減の法則に当てはめて無駄にするのは、ほとんどの場合、理にかなっていません。
確かに例外もありますが、ほとんどの場合、特に非常に高速に動くアクション シーケンスがない場合には、ストリーミング ビデオ サービスで共有するにはシングル パスの Faster Encode オプションの方が適しています。
ここで言及しているのは、Final Cut Pro Xに標準装備されているエクスポートオプションについてのみであることに留意してください。Compressorのオプションに入ると、状況は少し複雑になります。しかし、一般的なルールとして、Faster Encodingのシングルパスオプションを使用すれば、ほとんどの場合、YouTubeなどのサイトでは十分すぎるほどの結果が得られます。