今秋発売予定のAppleの新iPhone 17 Airモデルは、5.5mmの超薄型設計のため、以前のiPhoneよりもバッテリー寿命が「悪い」と報じられている。

The Informationは、いわゆるiPhone 17 Airは、厚さわずか5.5mmとされる超薄型ケースのため、既存のAppleスマートフォンよりもバッテリー寿命が短くなると主張しているが、これにより、これまでで最も薄いAppleスマートフォンになるという。
報道ではバッテリー駆動時間に関する具体的な情報は少ないものの、Appleは「悪化した」バッテリー駆動時間に対応するため、iPhone専用のバッテリーケースを発売する予定だと付け加えている。Appleは、MagSafeベースのバッテリーパックに対応したiPhone 11とiPhone 12以降、iPhone専用のバッテリーケースを提供していない。
iPhone 17 Air:一日中使えるバッテリーを得られるのは60~70%のユーザーのみ
The Informationによると、AppleはiPhone 17 Airを1回の充電で丸一日使えると推定している。これは、Appleの社内テストによると、他のiPhoneモデルでは80~90%のユーザーが1日中充電なしで使えるというデータよりも低い。
ウェイン・マー氏は、iPhone 17 Airが発売時に供給不足になる可能性があると推測しています。これは、iPhone 17の総生産量の約10%を占めると推定されるためです。Appleとそのサプライヤーは、全く新しいデザインを採用した全く新しいモデルとなるため、需要の予測に苦労しているようです。
Appleは、iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxに加え、9月にiPhone 17 Airを発売すると予想されています。このデバイスは、6.6インチディスプレイ、エッジツーエッジのカメラバーに搭載されたシングルリアカメラ、シングルスピーカーを搭載し、SIMカードスロットは非搭載となる見込みです。
iPhoneの新しい発売時期
信頼できるアナリスト、ミンチー・クオ氏は、Appleがすでに大型ディスプレイを搭載した次世代iPhone Airの開発に取り組んでいると述べています。また、クオ氏は、Appleが主力iPhoneシリーズの発売スケジュールを年1回から2年に1回に変更し、iPhone Pro、iPhone Air、折りたたみ式iPhoneを秋に発売し、標準モデルと「e」iPhoneを春に発売すると述べました。
マーク・ガーマン氏は3月にブルームバーグの記事で、AppleはiPhone 16 Pro Maxと同様に6.9インチディスプレイを搭載したiPhone Airも設計したと報じた。しかし、6.9インチという薄さのデバイスは曲がりやすいという懸念から、やや小さめの6.7インチディスプレイを採用したようだ。