Mac

『リアル・スティール:ワールド・ロボット・ボクシング』がiOSに登場

『リアル・スティール:ワールド・ロボット・ボクシング』がiOSに登場

リアル・スティール ワールド・ロボット・ボクシング(iPhone スクリーンショット 001)

巨大なロボットたちと戦う時間だ!『リアル・スティール』が興行的に成功していない理由はよく分からないが、私は(2回)観て大いに楽しんだし、ヒュージ・ジャックマンはまさにこの役にぴったりだと思った。まだ観ていない人のために説明すると、『リアル・スティール』はリチャード・マシスンの1956年の短編小説「Steel」を原作としており、かつては箱入りだったチャーリー・ケントンが、老齢のロボット「アンブッシュ」を所有する物語だ。

2020年、人間のボクサーはロボットに取って代わられ、資金難に陥ったケントンは、アンブッシュを全国各地のトーナメントに送り込み、他のロボットと戦わせることで生計を立てている。アニマトロニクス、スタント、特殊効果、そして演技はどれも非常に滑らかだ。

映画を製作したドリームワークス社は、iPhone および iPad 向けの新しいタイアップゲーム「リアル・スティール:ワールド・ロボット・ボクシング」をリリースしました。これは世界中の App Store で無料でダウンロードできます (このゲームは以前はニュージーランドの App Store でのみソフトローンチされていました)...

このゲームは、前作(記事の下部を参照)をベースに、より優れたグラフィック、新しいロボット、より多くのモード、対戦型マルチプレイヤーなどが追加されています。

Real Steel: World Robot Boxingには、Zeus、Atom、Twin Cities などのロボットが合計 24 体、新しい挑戦者が 8 体 (Touchdown、HollowJack、Blockbuster、Biowar など)、素晴らしいアリーナが 10 個、さまざまなモードが 4 つ (チャンピオンシップ、タイム アタック、デイリー エキシビション、フリー スパーリング) あります。

新たな必殺技とシネマティックなリップオフでゲームがさらに盛り上がります。さらに、新たなソーシャル機能とWi-Fi経由のライブマルチプレイヤーで、友達の巨大な機械の敵と対戦できます。

さらにスクリーンショットを4枚ご紹介します。

リアル・スティール ワールド・ロボット・ボクシング(iPhoneスクリーンショット002)

リアル・スティール ワールド・ロボット・ボクシング(iPhoneスクリーンショット003)

リアル・スティール ワールド・ロボット・ボクシング(iPhoneスクリーンショット004)

Game Center の実績とリーダーボードがサポートされています。

格闘ゲームでは一般的ですが、プレイヤーはデカールやさまざまなアップグレード、パワーアップを使用してロボットをカスタマイズできます。

今すぐ App Store から「Real Steel: World Robot Boxing」を無料でダウンロードしてください。

ダウンロードサイズは 346 MB で、iOS 6.0 以降を搭載した iPhone、iPod touch、または iPad が必要です。

148Apps はこのゲームを高く評価しており、レビューで次のようにまとめています。

『リアル・スティール:ワールド・ロボット・ボクシング』はまさに期待通りのゲームで、ロボット同士の殴り合いアクションの楽しさと興奮をプレイヤーに提供します。

プレイヤーはAIを粉砕する楽しさを味わうことができ、ローカルマルチプレイヤーで友達と対戦することも可能です。たとえ本物のRock'em Sock'emのロボットを体験したことがなくても、モバイル版の方がはるかに優れていることに同意するでしょう。

無料でプレイできますが、アプリ内購入がありますので、ご注意ください。

この映画のファンは、ドリームワークスが App Store で別の映画タイアップアプリ「リアル・スティール」も提供していることを指摘するかもしれない。このアプリは 99 セントで、10 月 1 日のリリース以来 1,000 万回以上ダウンロードされている。

このタイトルの最近のアップデートでは、iOS 7 との互換性と、2 対 2 チャレンジの新しいタグ チーム モード、Wheeler Driller ロボット、Cruise Deck バトル アリーナが追加されました。

映画を観ましたか?感想はどう思いましたか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.