AT&Tは水曜日、iOS 6のFaceTime over Cellular機能をMobile Shareデータプランの顧客に限定することについて、自社の立場を明確にしようとした。同社は、先週の措置により加入者がデータプランの変更を迫られる可能性があるという懸念を「誤り」であり、「ネット中立性に関するまたしても反射的な反応」だと批判した。
「FCCのネット中立性規則は、携帯電話にプリインストールされたアプリケーションを顧客が利用できるかどうかを規制するものではありません。実際、この規則はプロバイダに対し、プリインストールされたアプリケーションを提供することを義務付けていません」とAT&Tはブログ投稿で述べています。同社は、加入者はAT&Tのサービスと競合する多数のビデオチャットアプリをダウンロードできると述べており、これはネット中立性法の要件となっています…
「明確に申し上げますと、お客様はデータプランに関わらず、引き続きWi-Fi経由でFaceTimeをご利用いただけます」と通信事業者は強調した。同社は、今回の拡張が当社のネットワークと全体的な顧客体験に及ぼす影響を最優先に懸念したため、セルラー経由のFaceTimeを制限していると説明した。
企業用語を少し無視してみましょう。AT&Tは、ビデオチャットがあまりにも人気になりすぎてネットワーク全体がダウンし、ユーザーエクスペリエンスが低下して顧客からの苦情が殺到する恐れがあるため、セルラー経由のFaceTimeをMobile Shareの顧客に限定しています。
解説はさておき、iOS 6搭載のiPhoneでセルラー回線経由でFaceTimeを使ったビデオチャットをするのは、サードパーティ製のアプリをダウンロードして操作するよりもiPhoneユーザーにとって便利です。AT&Tからのヒント:モバイルシェアプランへの切り替えをお勧めします。
ネット中立性規則に関する「プロバイダはプリインストールアプリの提供を義務付けられていない」という発言は、さりげない一言ではあるものの、Appleにとって最も不吉な兆候となる可能性がある。カリフォルニア州クパティーノに本社を置くAppleは、iPhoneで利用できるアプリを自社管理下に置き、自社アプリが端末のデスクトップに多数のアプリを並べることを嫌がり、通信事業者は常に不満を抱いてきた。しかし、通信事業者はiPhoneがデータ通信料を多く支払ってもよいと考える顧客を惹きつけることを理解しており、これまでも譲歩してきた。しかし、AT&Tの今回の発言は、同社が加入者に販売するアプリを自社で管理したいという姿勢に変化を示唆している可能性がある。
物事の見方がまったく変わりますよね?