ノキアとアップルの間で繰り広げられたこの法廷闘争は、まさに壮絶なものでした。ノキアは2010年にアップルを提訴し、データ伝送技術と特定のアンテナ技術を特許侵害にあたると主張しました。
今年初め、ITC(国際貿易委員会)の判事は、Apple製品に特許侵害の証拠は認められないとして、Appleに有利な判決を下しました。判決からわずか数日後、NokiaはiPhoneメーカーに対し2件目の訴訟を起こしましたが、こちらははるかに成功したようです…
2件目の申し立てでは、ノキアはアップルがノキアの技術革新を自社製品の主要機能の開発に利用していると主張した。データ同期から通話品質、さらにはBluetoothアクセサリの使用に至るまで、あらゆる技術を侵害技術として挙げた。
フィンランドのモバイル大手Appleがプレスリリースを発表し、両社が合意に達したことを発表したことから、Appleの訴訟チームには大きな衝撃が走ったに違いありません。NokiaのCEO、スティーブン・エロップ氏は次のように述べています。
「ノキアのライセンシー数の増加にアップルが加わることを大変嬉しく思います。今回の和解は、ノキアが業界をリードする特許ポートフォリオを有していることを示すものであり、モバイル通信市場における更なるライセンス機会の獲得に注力することを可能にします。」
契約の金銭面については、AppleがNokiaに一度限りの支払いを行うほか、特許使用料として継続的なロイヤルティを支払うと報じられている。契約のその他の内容は非公開となっている。
この和解は、無線通信業界における知的財産(IP)の重要性を改めて強く印象付けるものです。IPポートフォリオはポーカーチップの山のようなもので、最も大きなチップを持つ者が常に勝利するようです。
どう思いますか?
[9to5Mac]