Iphone

一定時間操作がないとMacから自動的にログアウトする方法

一定時間操作がないとMacから自動的にログアウトする方法

一定時間操作がないと自動的にログアウトするように Mac を設定することで、ユーザー アカウント設定とプライバシーを保護する方法について説明します。

ユーザーロック画面上のiMac

Mac に複数のユーザー アカウントを作成できるため、ファイルを混同したりプライバシーを侵害したりすることなく、ゲストや家族が同じコンピュータを共有できます。

Macを他の人と共有している場合は、誤って変更や削除されないように、使用後は毎回ログアウト(Appleアイコン > ログアウト)することをお勧めしますただし、長時間離れる予定がない場合やログアウトを忘れると、重要なファイルを失ってしまう可能性があります。

これを回避するには、一定時間操作が行われなかった後に現在のユーザーを自動的にログアウトするように Mac を設定する方法を説明します。

非アクティブ時にMacから自動的にログアウトする

  1. システム設定を開き 、プライバシーとセキュリティを選択します。
  2. 右下隅の「詳細設定」をクリックします。
  3. 「非アクティブ後に自動的にログアウトする」の横にあるスイッチをオンにして、コンピューターのパスワードを入力するか、Touch ID で認証します。
  4. 次に、コンピュータがログアウトするまでの時間を分単位で入力し、 「完了」をクリックします。

30分間操作がないとMacユーザーを自動的にログアウトする

macOSの古いバージョンの場合

  1. システム環境設定を開き、「セキュリティとプライバシー」を選択します。
  2. 左下の南京錠をクリックしてパスワードを入力します。
  3. 「詳細設定」ボタンを押してください。これは「セキュリティとプライバシー」内のどのタブからでも行えます。
  4. [[X] 分間操作がないとログアウトする] のボックスをオンにして、ボックスに分数を入力します。
  5. [OK]をクリックし、南京錠をクリックして設定を再度ロックするか、そのまま終了します。

Mac は非アクティブ時に自動的にログアウトします

Macを起動するにはパスワードが必要です

操作していないときにMacから完全にログアウトしたくない場合は、Macがスリープ状態になったりスクリーンセーバーが起動したりした後にパスワードを要求する設定を有効にすることができます。Macに戻る予定があり、その間誰も使用していないが、セキュリティを強化したい場合などに便利です。

  1. システム設定に移動し、左側のサイドバーからロック画面を選択します。
  2. 「スクリーンセーバーの開始後またはディスプレイの電源がオフになった後にパスワードを要求する」の横にあるドロップダウン メニューをクリックし、即時から最大 8 時間まで、またはなしから時間枠を選択します。

Macでスクリーンセーバーの開始時またはディスプレイの電源がオフになった後にパスワードを要求する設定

重要: iPhoneミラーリングが「自動認証」に設定されている場合、「スクリーンセーバーの開始後またはディスプレイの電源がオフになった後にパスワードを要求する」セクションはグレー表示になり、変更できません。この設定を変更するには、iPhoneミラーリングの設定に移動し、「毎回確認する」に設定してください。

MacでのiPhoneミラーリング設定

macOSの古いバージョンの場合

  1. 上記のように、 「システム環境設定」 >「セキュリティとプライバシー」に移動します。
  2. 今回は、「全般」タブをクリックして設定のロックを解除します。
  3. 上部の「スリープまたはスクリーンセーバーの開始後にパスワードを要求する [時間]」のボックスをオンにし、ドロップダウン ボックスから時間 枠を選択します。

Mac 非アクティブ時にパスワードを要求する

自宅で仕事をしていて Mac を他の人と共有しているとき、あるいは物理的なオフィスで仕事をしているときでも、アイテムを安全に保つことが重要です。

Macで自動ログアウト設定を使用する予定ですか?それとも、しばらくするとパスワードを要求する設定にしますか?ぜひお知らせください!

その他の役立つ Mac のヒント:

  • Macとその貴重なデータを保護する方法(18のヒント)
  • Macでフォルダを暗号化してパスワード保護する方法
  • Macでダウンロード速度とアップロード速度を確認する方法
Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.