先週、ベライゾンはデータ通信利用者の速度制限を開始するための新たな「ネットワーク最適化」計画を発表しました。10月から、同社は無制限LTE利用者の上位5%に対し、混雑した基地局に接続している際に速度制限を開始する予定です。
当然のことながら、VZW加入者はこのニュースにあまり満足していなかった。FCCも同様だったようだ。連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー委員長は本日、ベライゾンに対し、同社の新たな通信速度制限計画に「深く懸念している」と述べる書簡を送付した。
以下は手紙からの抜粋です(GigaOM経由)。
2014年7月25日、Verizon Wireless社が2014年10月より貴社の4G LTEネットワークにおける一部顧客のデータ速度を低下させる予定であると発表されたことを大変憂慮しております。貴社のウェブサイトでは、これは「ネットワーク最適化」ポリシーの延長であると説明されており、ウェブサイトによると、このポリシーは無制限データプランの顧客にのみ適用されるとのことです。[…]
「合理的なネットワーク管理」とは、ネットワークの技術的管理に関するものであり、収益源を強化するための抜け穴ではありません。Verizon Wirelessが「ネットワーク管理」を、ネットワークアーキテクチャや技術ではなく、顧客のデータプラン間の差異に基づいて行っていることに、私は懸念を抱いています。
ウィーラー氏はまた、ベライゾン社に以下の点についても回答を求めている。
- ネットワークアーキテクチャや技術的な要因ではなく、加入しているデータプランの種類に基づいて顧客を差別化する理由は何ですか?特に、「無制限データプランをご利用で、データ使用量の上位5%に入っているのではないかと懸念される場合は、使用量ベースのプランをご利用のお客様には影響がないため、使用量ベースのデータプランに切り替えることができます」という記述について説明してください。
- Verizon Wireless が 3G ネットワークから、はるかに効率的な 4G LTE ネットワークまで速度低下を拡大しているのはなぜですか?
- Verizon Wireless は、エンドユーザーが C ブロック ネットワーク上で任意のアプリケーションをダウンロードして利用する能力を拒否、制限、または制約してはならないとする 700 MHz C ブロック オープン プラットフォーム ルールに基づく継続的な義務に一致して、このポリシーをどのように正当化するのでしょうか。また、引き続き有効な透明性ルールを含む、委員会の 2010 年オープン インターネット ルールの下で、この行為をどのように正当化できるのでしょうか。
以下はジャーナル紙経由のVerizon Wirelessの回答である。
ベライゾン・ワイヤレスは声明で、「会長の書簡を受け取り、検討した後、正式に回答いたします」と述べた。「ただし、先週発表したのは、需要の高い携帯電話基地局のみを対象とした、非常に限定的なネットワーク最適化の取り組みです。その目的は、限られた状況下において、すべての利用者に十分な容量を提供し、利用者の増加が他の利用者の容量を制限しないようにすることです。」
繰り返しになりますが、これはLTE利用者の上位5%(月間4.7GB以上使用し、引き続き無制限データプランをご利用の方)にのみ影響し、かつ基地局のピーク時のみに発生します。速度制限を希望しないユーザーは、新しい使用量ベースのプランに切り替えることができます。
ちなみに、Verizonはここしばらく、無制限プランの3Gヘビーユーザーに対して通信速度制限を実施しており、他の通信事業者もLTEネットワークで同様のポリシーを導入しています。VerizonがWheeler氏にどう対応し、この事態がどう展開していくのか、興味深いところです。