ウォール・ストリート・ジャーナルは、アップルのサプライヤーであるジャパンディスプレイが、同社の最大株主で36%の株式を保有する政府系ファンドの産業革新機構(INCJ)から約750億円(7億300万ドル)の救済を受ける可能性があると報じている。
関係者によると、ディスプレイメーカーはINCJから劣後債の発行を通じて新たな資金を受け取る可能性があり、同ファンドから「追加支援」を受ける可能性もあるという。
ジャパンディスプレイのCEO、本間充氏は、INCJが「当社の成長を支援するための資金援助を検討している」と認めた。ジャパンディスプレイは、苦戦する同社を台湾のサプライヤーとの競争力強化を図るため、ソニー、日立、東芝のディスプレイ製造事業を統合し、2012年にINCJによって設立された。
政府支援を受けているこの企業は、日本を代表するパネルメーカーであり、iPhoneの画面サプライヤーの一つです。9月期の売上高は25%減少し、純損失は49億円(約7億2000万ドル)となりました。
「幹部らは、アップルが最近発表したiPhone 7シリーズによる需要のおかげで、2017年3月期の残り期間については楽観的な見通しを維持していると述べた」と報告書には記されている。
ジャパンディスプレイの事業は、サムスン電子などの有機発光ダイオード(OLED)パネルメーカーからの激しい価格圧力と競争に苦しんでいる。
同社は現在、OLEDディスプレイに対抗するため、液晶ディスプレイ(LCD)技術の向上を目指している。同時に、2017年にiPhoneに採用されるとされるOLEDパネルの量産工場の設立も進めている。
写真:ジャパンディスプレイ東京本社の高解像度パネル。
出典:ウォール・ストリート・ジャーナル