iDownloadBlog ではこれまで 3D Touch のさまざまな機能を広範囲に取り上げてきましたが、今後も引き続き取り上げていく予定です。
iOS 9 では、iPhone 6s キーボードをトラックパッド モードで使用したり、3D Touch の感度を調整したり、機能をオン/オフにしたりできるほか、画面上のコントローラに加えられた力の量に基づいて、iPhone 6s のユーザーが 3D Touch と組み合わせて内蔵のズーム機能を使用することもできます。
彼らはこれを「Peek Zoom」と呼んでおり、有効にすると、3本の指でダブルタップする必要なく、3D Touchを通じてiOSの標準ズーム機能を呼び出すことができるようになります。
まず、Peek Zoom を使用するには、iOS の標準のズーム機能とズーム コントローラー機能も有効にする必要があることを述べておきます。
3Dタッチピークズームを有効にする方法
ステップ 1: iPhone 6s または iPhone 6s Plus で設定を起動します。
ステップ 2: 「一般」→「アクセシビリティ」→「ズーム」セクションに移動し、ズーム スイッチをオンの位置に切り替えます。
ステップ3:同じ画面で「コントローラーを表示」オプションをオンにします。下図のように、ズームコントローラーは常時表示されるオーバーレイで、どのアプリを使用していてもiOSのズームコントロールに素早くアクセスできます。
これで完了です。iPhone 6s または iPhone 6s Plus をお持ちの場合は、ズーム コントローラーを強く押すと、圧力の強さに応じてコンテンツが拡大表示されるようになりました。
指を放すと画面全体がズームアウトします。
ヒント:ズーム コントローラーを使用していないときの可視性を制御するには (移動すると強くなります)、[アイドル時の可視性] セクションの下のスライダーをドラッグします。
3D Touch Peek Zoom は、全画面ズームをより効果的かつ使いやすくするだけでなく、視力が低下したユーザーの生活をこれまで以上に楽にします。
iPhone 6s 以外のユーザーで、ズーム機能はオンにしているものの画面上のズーム コントローラを無効にしている場合は、引き続き従来の方法でこの機能を使用できます。つまり、3 本の指でダブルタップしてズームインし、3 本の指でドラッグしてズームされたコンテンツを移動し、3 本の指でダブルタップして上下にドラッグしてズーム レベルを変更します。
追加のヒント
必要に応じて、「一般」→「アクセシビリティ」→「ズーム」→「領域をズーム」で「全画面ズーム」を「ウィンドウズーム」に変更することで、全画面ズームから画面の制限された長方形領域に変更できます。
また、「Follow Focus」と「Smart Typing」を有効にすると、キーボードがポップアップ表示されたときに iPhone、iPod touch、または iPad が自動的にウィンドウズームに切り替わり、テキストが拡大表示されるようにウィンドウが移動されますが、キーボードは拡大表示されません。
ズーム コントローラを有効にすると、3D Touch 非対応の iPhone ユーザーは、コントローラを 1 回タップしてズーム メニューを表示し、ダブルタップしてズームインとズームアウトを行ったり、ズームイン時にコントローラをドラッグしてコンテンツをパンズームしたりできます。
最大ズーム レベルは、[一般] → [アクセシビリティ] → [ズーム]セクションの下部にあるスライダーをドラッグして設定できます(デフォルト値は 8 倍)。
さらに、ズーム フィルター セクションでは、フィルターを有効にして、画面に表示されるすべてのものを反転、グレースケール、グレースケール反転、低照度としてレンダリングすることができ、視覚に障害のあるユーザーにとってもう 1 つの利点となります。
そして最後に、iOS は、ある領域を拡大した状態でスクリーンショットを撮る (スリープ/スリープ解除ボタンとホームボタンを同時に押す) と、通常のズームされていない画像を生成するほどスマートです。
参照:
- iDownloadBlog アーカイブ: 3D Touch のヒント
- iDownloadBlog アーカイブ: iPhone 6s のヒント
- iDownloadBlog アーカイブ: iOS 9 チュートリアル
- iDownloadBlog アーカイブ: Mac チュートリアル
- Apple: iOS 機能の可用性に関するウェブページ
このちょっとしたヒントが気に入ったら、ソーシャルメディアでシェアしてください。フィードバックやチュートリアルのアイデアは、[email protected]までメールでお送りください。