Ipad

UBS:アップルは1,000人のエンジニアを拡張現実(AR)の開発に投入、iPhone 8で初公開予定

UBS:アップルは1,000人のエンジニアを拡張現実(AR)の開発に投入、iPhone 8で初公開予定

UBSのアナリスト、スティーブン・ミルノビッチ氏と彼のチームによると、拡張現実(AR)がAppleの次の主要な製品革新になる可能性が高いとのことだ。

ビジネス・インサイダーが入手した調査メモの中で、ミルノビッチ氏は、クパチーノの同社がイスラエルで拡張現実に関連する可能性のあるプロジェクトに1000人を超えるエンジニアを投入している可能性があると記している。

UBSは、AppleがiPhone 8に拡張現実(AR)を実装すると予想しており、これには同時位置推定と地図作成(SLAM)と呼ばれる技術に基づく「立体視を使用した適度な3Dマッピング」や、アプリメーカーが端末の噂されているAR機能を活用できるソフトウェア開発キットが含まれる可能性がある。

以下はMacRumorsが入手した彼のメモからの抜粋である。

SLAMは、事前知識なしに空間をマッピングするという「鶏が先か卵が先か問題」を解決します。デバイスはまず1つの角度からデータポイントを収集します。デバイスが移動するにつれて、物体がどのように移動するかを観察し、データを融合して環境を構築していきます。3Dマップが形成されるにつれて、デバイスはマッピングしようとしている環境における自身の位置を理解し始めます。

SLAMは現在利用可能な高度なAR技術のほとんどを支えており、将来的には極めて重要なものとなるでしょう。2015年、Appleは当時最も先進的なSLAMベースのARエンジンの一つを保有するソフトウェア企業Metaioを買収しました。買収以来、同社は沈黙を守っていますが、当社の業界調査によると、コアチームは残留している可能性があり、同社の知的財産がAppleの戦略において重要な役割を果たす可能性があります。

ティム・クックCEOはインディペンデント紙のインタビューで、拡張現実(AR)は誰にとっても身近なものになるだろうと述べた。「ARはそれほど大きな存在だと考えています」と彼は言った。「とてつもなく大きな存在です」

仮想現実では、視聴者をコンピューター生成の世界に完全に没入させ、現実世界から切り離すために大きなヘッドセットが必要ですが、拡張現実では、カメラを通して見た現実世界のビューにコンピューターグラフィックスを重ね合わせます。

ソニーのPlayStation 4用ヘッドセットであるPlayStation VRは、典型的な仮想現実製品の一例です。一方、MicrosoftのHoloLensは、まさに拡張現実(AR)に特化しています。

Appleの特許によれば、拡張現実をサポートする将来のマップアプリケーションでは、ユーザーはライブ映像の上に通りや会社名を重ねて表示したり、端末を動かして重要なランドマークや建物を識別したりできるようになるという。

YouTubeでiDownloadBlogを購読する

「この技術によって、私たち二人は座って、お互いにしっかりと向き合い、会話を交わすだけでなく、視覚的に他のものも見ることができるようになります」とクック氏は以前述べていた。この技術が完成するまでにはしばらく時間がかかるものの、クック氏は「非常に大きな意味を持つ」と考えている。

彼はARを、iPhoneのコア機能だと考えている。それは、端末を動かすAppleの自社設計のチップと同じだ。「ARはコア技術であり、それ自体が製品ではない」と彼は語った。

BusinessInsiderは以前、Appleがカメラアプリに拡張現実機能を組み込むと主張していた。

KGI証券のアナリスト、ミンチー・クオ氏は最近の顧客向けメモの中で、iPhone 8には、3Dセンシングやモデリングから顔スキャンとTouch ID指紋認識を組み合わせた高度な生体認証に至るまで、一連のAR搭載機能を提供するように設計された「革命的な」前面カメラシステムが搭載されるだろうと記した。

出典:ビジネスインサイダー

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.