Apps

生体認証の専門家がiPhoneの指紋センサーの仕組みを解説

生体認証の専門家がiPhoneの指紋センサーの仕組みを解説

指紋ライトブルー

数ヶ月にわたる噂や憶測の後、先月、将来のiOSデバイスに指紋センサーが内蔵されるという確証となる証拠が浮上しました。iOS 7にこの機能に直接言及するコードが隠されていたことが発見され、早ければ今年中にも登場する可能性が示唆されました。

しかし、Appleがモバイルデバイスに指紋センサーを搭載するというアイデアは、多くの疑問を生じさせます。何に使われるのか、どのように機能するのか、そして耐久性はどの程度なのか? 幸いなことに、生体認証の専門家であるGeppy Parziale氏が、その知恵を少しだけ教えてくれました…

ゲッピーはパターン認識とマシンビジョンの分野で15年以上の専門経験を持ち、指紋キャプチャ分野における彼の特許と発明は複数の政府機関で活用されています。言うまでもなく、彼はこのテーマについて意見を述べるのに十分な資格を有しています。

いずれにせよ、Geppy 氏は InvasiveCode (9to5Mac 経由) で、Apple が次期 iPhone に光学レンズと複雑な照明システムを必要とするタッチレス センサーではなく、タッチベースの指紋センサーを採用するだろうと述べ、これにはいくつかの大きな問題があると見ている:

センサーを継続的に使用するとコンデンサが劣化し始め、時間の経過とともに指紋センサーは機能しなくなります。この問題を回避するため、製造工程において、センサー表面は絶縁材(基本的にはシリコンで、絶縁層となるように加工されています)で覆われ、金属表面を保護します。iPhoneのタッチスクリーンも同様に製造されています。しかし、指紋センサー表面のコーティング層は厚すぎると、体から発せられる電子がセンサーの金属表面に到達できず、指紋画像を生成できなくなります。そのため、この保護層は薄く、センサーの寿命を延ばすためだけに使用されていますが、継続的に使用すると表面が劣化し、デバイスが使用できなくなります。

しかし、心配しなければならないのは頻繁な使用だけではない、と彼は言う。一日を通して触れるあらゆるもの、そして手や指が汗や油で汚れていることを思い浮かべてみよう。指紋センサーに触れると、これらすべてが表面に付着することになるのだ。

「指紋センサーメーカー(Authentecを含む)は、この問題で大きな成功を収めたことがなかったため、ノートパソコン、自動車、建物の玄関ドア、クレジットカードなどに指紋CMOSデバイスが搭載されているのを目にすることはあまりありません…

メーカーは指紋センサーの寿命を延ばすことしかできませんが、遅かれ早かれそのデバイスは正常に動作しなくなります。モトローラ、富士通、シーメンス、サムスンといった企業は、ノートパソコンや携帯端末に指紋センサーを搭載しようと試みましたが、センサー面の耐久性が低いため、いずれも失敗に終わりました。

こうした点を踏まえると、Appleが指紋センサーにどのような計画を持っているのか想像しがたい。デバイスのロック解除、携帯電話会社によるデバイスのアクティベーション、モバイル決済など、考えられるあらゆる操作は、センサーが常に100%の精度で動作することを必要とする。

そして、現在のセンサー技術ではそれが不可能であるように思えます。

では、Appleは他社が知らない何かを知っているのでしょうか?今のところは断言できませんが、数ヶ月後にはもっと詳しく分かるはずです。新型iPhone(iPhone 5Sと思われる)は、内部構造のアップグレード、カメラの性能向上、そしてもちろん指紋センサーの内蔵化などを備え、今秋発売される予定です。

このことについてどう思いますか?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.