Apps

東芝はフラッシュチップ事業をアップルを含む国際コンソーシアムに売却

東芝はフラッシュチップ事業をアップルを含む国際コンソーシアムに売却

東芝は世界第2位のフラッシュチップ製造会社だが、このたび同社はその高収益事業を、アップルも参加し日本企業が50%以上の株式を保有する国際コンソーシアムのベインキャピタルLLCに売却した。

ブルームバーグは今週初め、東芝やその他のサプライヤーからフラッシュメモリチップを購入しているアップルが、デル、SKハイニックス、シーゲイト、キングストンテクノロジーなど数社を含むベインのパートナーコンソーシアムに参加することに同意したと報じた。

ロイター通信によると、コンソーシアムのメンバーであるアップルが「チップ供給に関する新たな条件を要求した」ため、調印が遅れた。この取引は180億ドル規模で、規制当局の承認が必要となる。

承認されれば、売却益は東芝の上場廃止を回避するのに役立つはずだ。東芝の米国原子力部門であるウェスティングハウス・エレクトリックは連邦破産法第11章の適用を申請したが、今回の合意は多くの入札者が参加した紆余曲折のある入札手続きを経て成立した。

ウォール・ストリート・ジャーナルは、グループのメンバー間ですぐに不和が生じたと付け加えた。

不吉な兆候として、東京で行われたこの取引に関する記者会見はキャンセルされ、ベインはコンソーシアムがメディアに報告するかどうかについて合意を形成できなかったと述べ、8人のメンバーからなるグループには競合する利害関係が多すぎてうまく機能しないのではないかという懸念を浮き彫りにした。

「このコンソーシアムには非常に多くのメンバーがいるので、誰が主導権を握るかで合意を形成するのは困難だろう」とエース経済研究所の安田英樹氏は語った。

もう一つの大きなハードルは、東芝とベインが、東芝と共同でメモリ事業を運営しているウエスタンデジタルを相手取って訴訟を起こしていることだ。

NANDストレージ価格の高騰により、AppleはすでにiPad Proの一部モデルの価格を値上げしているため、今回の契約によりiOSデバイス向けフラッシュチップの安定供給が確保されるものと期待される。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.