Apps

ティム・クック氏がフィナンシャル・タイムズの「今年の人」に、タイム誌の「今年の人」賞は「エボラ闘士」に

ティム・クック氏がフィナンシャル・タイムズの「今年の人」に、タイム誌の「今年の人」賞は「エボラ闘士」に

ティム・クックの上腕二頭筋

フィナンシャル・タイムズ紙は木曜日、アップルのCEOティム・クック氏を「今年の人」に選出したと発表した。スティーブ・ジョブズ氏の死去を受けてアップルのCEOに就任して以来、クック氏は批判にさらされてきたものの、2014年には経営を立て直すことに成功したと同紙は報じている。

クック氏がアップルの業績に異常なほど注力したことで投資家は満足したが、一方で大型のiPhoneやアップルウォッチなどの新製品は反対派を驚かせた。

記事によると、彼がゲイであることを公表して、フォーチュン500社で初めてゲイであることを公表したCEOとなり、時間をかけて賢明な採用決定を下したこともプラスに働いたという。

「財務上の成功」(AAPLは回復し、時価総額が7000億ドルを超えた)、「目覚ましい新技術」、そしてクック氏の「自らの価値観の勇敢な説明」を挙げただけで、アップルの最高経営責任者(CEO)は同紙の「今年の人」という切望された称号を得るのに十分だった。

同紙が取り上げたクック氏の他の動きとしては、アップルウォッチの発表、アップルペイを搭載した大型iPhoneの発売、伝統的に男性の役割とみなされている職種への女性の採用を増やすことによる職場における平等の促進(新しい小売部門責任者のアンジェラ・アーレンツ氏など)、そして30億ドルのビーツ買収などがある。

クックのセクシャリティに関する好意的なエッセイについて、同紙は、それは大胆な行動であったが、大きな裏目に出るリスクをはらんでいたと評した。

「これは、彼の厳重に秘められた私生活を垣間見る貴重な機会であり、世界の寛容性が低い地域ではAppleのブランドイメージを危険にさらす可能性もあった」と、作家のティム・ブラッドショーとリチャード・ウォーターズは記している。しかし、クック氏は「アラバマ州で育った経験から、立場を明確にする」ことを決意した。アラバマ州では、彼は「文字通り吐き気がするほどの差別を目にした」と語っている。

ティム・クック(One More Thing 001)

クックにとっては決して楽な道のりではなかった。

2011年10月にジョブズ氏が死去すると、アップルの株価は暴落し、同社のイノベーションの原動力が疑問視されるようになり、最高経営責任者(CEO)は直ちに批判に直面した。

幸運にも、新CEOの穏やかな南部人風の態度が嵐を乗り切るのに役立った。彼は「物言う投資家からの攻撃や、気まぐれな共同創業者なしでアップルが成功できるのかと疑問を呈する一部の人々の信頼喪失にも平静を保った」。

同紙の「今年の人」候補者には他に、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、ファーガソン抗議運動参加者、エボラ出血熱の介護者、テイラー・スウィフト、アリババのジャック・マー最高経営責任者、全米フットボールリーグのロジャー・グッデル委員長、イラク・クルド人自治区のマソウド・バルザニ暫定大統領などがいる。

この記事全体は、クック氏のリーダーシップの他の側面を非常によく要約しているので、下のソース リンクをクリックして読んでみてください (または後で読むために保存してください)。

クック氏はタイム誌の「今年の人」賞にもノミネートされたが、その賞はエボラ闘士たちに贈られた。

[フィナンシャル・タイムズ]

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.