2011年、カリフォルニア州のAppleに対し、App Storeに対する同社の厳格な管理と、iPhone向けサードパーティ製ソフトウェア配信の取り扱い方法が独占に該当するとして訴訟が提起されました。原告は、Appleが自社プラットフォーム上でサードパーティ製アプリストアを締め出したため、消費者はApp Storeからしかアプリを入手できないと主張しました。
昨日、カリフォルニア州オークランドのイヴォンヌ・ゴンザレス・ロジャーズ連邦地方判事は、手続き上の誤りを理由に訴訟を棄却した。判決によると、原告側は「より安価な代替品を奪われた」ことや「Apple承認のアプリケーションに高額な料金を支払わされた」こと、あるいはiPhoneが「無効化または破壊された」ことを証明できなかったという。
さらに、各原告は、少なくとも、Apple の行為に基づいて「事実上の損害を被った」ことを証明するために、訴訟で問題となっているアプリケーションを実際に購入しているはずである。
ブルームバーグによれば、原告は訴状を修正して再提出するだけでよいという。
原告側弁護士のアレクサンダー・シュミット氏は、裁判官の要求を満たすために訴訟を再提出することは「何ら困難はない」と主張した。
Apple が iPhone 向けソフトウェアの配布市場を独占しているという主張を裏付けるために、詳細を追加することは非常に簡単です。
この訴訟では、マルウェアや不正アプリを寄せ付けないために、App Storeでどのアプリケーションを許可するかを制御するというAppleのやり方が間違っていたと主張しただけでなく、同社の標準的な収益の30%の取り分についても問題視した。
原告らは、この方針によって価格が高騰し、iPhone向けアプリケーションの「アフターマーケット」から競合他社が排除されていると主張した。シュミット氏は訴状の中で、「消費者はiPhone用アプリ『アングリーバード』を他の場所で購入できるだろうか?」と述べている。 「もし答えがノーなら、Appleは独占企業だ」。
アップルは3月に訴訟の却下を求める申し立てを提出し、App Storeで販売される自社アプリの価格を設定するのはアップルではなく開発者自身であることを明確にした。
さらに、アップルは裁判所に対し、再販業者が流通に対して収益の一定割合を請求することを禁止する法律は存在しないと指摘し、 「ある意味で閉鎖的なシステムを構築すること自体に違法性はない」と主張した。