Apps

アップルのリスク回避と傲慢さが、大規模買収の不足の原因とされている

アップルのリスク回避と傲慢さが、大規模買収の不足の原因とされている

アップルのティム・クックCEOは、投資家やアナリストとの最近の決算説明会で、過去4年間、同社は年間平均15~20社の中小企業を買収してきたと述べ、アップルはあらゆる規模のスタートアップ企業を求めていると述べた。「規模だけで判断して買収しないということはありません。むしろ、戦略的価値を重視しているのです」とクックCEOは述べた。

ブルームバーグが水曜日に発表した新たな報道によると、アップルは投資銀行などの第三者アドバイザーとの協力に消極的であり、リスク回避や社内での買収戦略が大規模買収の妨げになっているという。

アップルは大規模買収の締結と統合において経験不足と言われている。同社で買収に携わった関係筋によると、大規模買収の統合における成功実績の不足が売り手を躊躇させているという。

例えば、2016年10月にAT&Tがタイム・ワーナーを850億ドルで買収することに合意した際、Appleは対抗案を迅速にまとめることができなかったと報じられています。Appleの買収チームは、元ゴールドマン・サックスのバンカー、エイドリアン・ペリカ氏の指揮の下、約12名で構成されているようです。

Appleの買収チームは、売り手側が任命した投資銀行と協力するよりも、経営陣と直接交渉することを好んでいる。彼らは買収条件を「指示」し、買収対象企業に「受け入れるか、断るか」を迫ると言われている。

「あそこの文化には、威張った感じ、あるいは傲慢さと呼ぶ人もいるかもしれないが、そういうところがある」と、アーキテクト・パートナーズのマネージングパートナー、エリック・リズリー氏は語る。「彼らは力ずくで参入し、魅力的な経済効果を得ることに慣れているのだ。」

Apple のこれまでで最大の取引は、30 億ドルを超える Beats の買収です。

一部のアナリストは、アップルが2021年までに年間サービス収益を500億ドルに増やすという自らに課した目標を達成するには、オンラインビデオ分野で少なくとも1件の大型買収が必要だと考えている。

アナリストらは、アップルにとっての大型買収候補として、ウォルト・ディズニーや電気自動車メーカーのテスラなどが挙げられると見ている。「アップルはビーツのような買収よりも大きな買収を追求する必要があるだろう」と、ビクトリー・キャピタル・マネジメントの最高投資責任者、エリック・マロナック氏は述べた。

モルガン・スタンレーのケイティ・ヒューバティ氏が、アップルの経営陣はより大規模な合併や買収に前向きかと尋ねたところ、クック氏はいつものように、アップルは常に買収を検討していると不可解な返答をした。おそらく、大規模な買収はNetflixやタイム・ワーナーの買収のような形で実現することになるだろう。

Appleは2,460億ドルの現金を保有しており、ほぼあらゆる企業を買収できる資金力を持っていることは明らかだ。問題は、買収すべきかどうかだ。例えばNetflixやTime Warnerを買収することには明確なメリットがあるかもしれないが、そうした買収後に企業文化の衝突が起こり得るかどうかは全く別の問題だ。

クック氏の発言から、アップルが毎年15〜20社のペースで小規模なスタートアップ企業を買収し続けていることはわかっているが、私としては、同社が行った可能性があるが公表していないその他の買収についてもっと知りたい。

ご存知のとおり、クパチーノのこの会社は買収をいつもの定型文で認める傾向があるが、それはメディアがそのような取引を発覚した後だけだ。

出典:ブルームバーグ

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.