この点については、Angiさんの意見に賛成です。普段はアプリにお金を払うことはありません。でも、特定のタスクを実行するアプリがどうしても必要で、無料セクションで見つからない場合は、購入せざるを得ません。Pratik KumarさんのRemote Jr.はまさにそんなアプリの一つです。
私はiPhoneを日常生活にどう取り入れるかを常に模索し、他のリモコンやデバイスを使わずに済む方法を模索しているオタクの一人です。例えば、MacBookをテレビに接続しているときは、ワイヤレスキーボードとマウスの代わりに、LogitechのTouch Mouseアプリのようなアプリを使ってiPhoneを操作しています。
これは非常に便利でした。テレビやMacBookからかなり離れた場所に座って、ウェブページを開いたり、YouTubeで映画を検索したり、写真をクリックしたりできたのです。iTunesやMacBookの最前面のアプリケーションを操作できるアプリケーションさえありました。
これらはどれも素晴らしい機能でしたが、私が本当に欲しかったのは、iPhoneを操作しながらデスクトップ画面をiPhoneで確認できる機能だと気づきました。どんな可能性があるのか想像してみてください(ジョーカーのような笑みを浮かべながら、両手をバーンズ氏の「素晴らしい」ポーズにしています)。
AppleのApp Storeをくまなく見て回った結果、選択肢があまり見つかりませんでした。オプション(デスクトップ表示、Mac OS X対応など)で絞り込んでいくと、Remote Jrに絞られました。
このアプリケーションにはインターネット経由でノートパソコンやデスクトップパソコンに接続できる機能もあると知り、7.99ドルを支払うことに何の抵抗もありませんでした。フロントローリモートモードが内蔵されているのも嬉しい特典でした。
しかし、本当の価値は、接続先のコンピュータと同じネットワークに接続する必要がないという点にあります。一般的に、ほとんどのリモートコントロールアプリは接続デバイスと同じ無線ネットワークに接続している必要がありますが、Remote Jr.はどうやらその点を理解していなかったようです。
どうしても試してみたくなりました。職場の無線ネットワークから、自宅で開いたままにしておいたMacBookを見ることができました。設定をいじることなく、MacBookのアイコン(その朝にセットアップしておいた)を押すと、数秒で自宅のMacBookに接続できました。写真を開いたり、帰宅後のToDoリストを入力したりできました。
一番クールだったのは、仕事から帰る直前にiTunesでプレイリストを作って再生し始めたこと。ただのプレイリストではなく、家に帰って聴きたくなるような素敵な曲を集めたリストだった。案の定、10分の通勤時間の後、玄関のドアを開けるとガンズ・アンド・ローゼズの「Welcome to the Jungle」が流れてきた。5分間のエアギターソロ、「膝、膝、膝、膝!」
さて、アプリケーションの話に戻りましょう。本当にあらゆる面で感動させられました。初期設定はあっという間です。クライアントのMacまたはPCでRemote Helperを起動し、iPhoneでRemote Jr.を開くだけです。Apple製品で誰もが期待するような、長くて分かりにくいIPアドレスの入力や「検索」ボタンの連打などは一切不要。ただひたすらに操作するだけです。
携帯電話のフロント ロー モードのパフォーマンスは最高で、家の中のどの部屋からでも DVD を観たり、写真を閲覧したり、もちろん音楽を聴いたりすることができました。
さて、特にタイピングを頻繁に行う予定のある人の中には、フルサイズのワイヤレスキーボードを使いたい人もいるかもしれません。iPhone画面上の小さなキーボードは、すべての人のニーズを満たすわけではありません。また、Front Rowリモートからライブデスクトップなどのモードに切り替える際に多少の遅延が発生するため、それが気になる場合は使用を控えた方が良いでしょう。しかし、私のニーズにはこのアプリが最適でした。
リビングルームの向こう側、あるいは街の向こう側からパソコンを操作したいなら、7.99ドルのRemote Jr.が最適です。特にMacユーザーなら、デスクトップビューに対応したリモートアプリケーションとして最適な選択肢かもしれません(もっと良いアプリをご存知でしたら、コメント欄にリンクを貼っていただければ、確認させていただきます)。
ご質問やご意見がございましたら、お気軽にお問い合わせください。