Apps

モトローラとRIMがNano SIMの妥協案を提出

モトローラとRIMがNano SIMの妥協案を提出

今月初め、Appleが最終投票集計に先立ち提出したnano SIMの改訂案をご紹介しました。この解決策では、電気接点の縁に少量のプラスチックを追加することで、この小型SIMカードを、互換性のないソケットに無理やり挿入できない程度の長さにしています。

ご存知の通り、Research & Motion、Motorola、Nokiaはそれぞれ独自のSIMカードの開発を進めています。RIMとMotorolaは、Appleの設計ソリューションを約80%流用したNano SIMの妥協案を提出したばかりです…

RIM/Nokia/Motorola陣営は、AppleのNano SIM提案により、顧客が誤ってMicro SIMスロットに押し込む可能性が高くなると主張した。

The Vergeによると、両社は現在、Appleをなだめるために改訂版を提出したという。

Appleのデザインについては、投票したメンバーのうち7人が「必要ではない」と回答し、28人が「必要だ」と回答しました。Nokia、RIM、Motorolaの共同デザインについては、状況は全く異なり、間違ったSIMスロットに差し込まれる可能性があると回答したメンバーが23人いたのに対し、要件を満たしていると回答したメンバーはわずか6人でした。

上記の画像は、Motorola、RIM、Nokia による Nano SIM の侵害を表しています。

これを、以下に掲載されている Apple の提出物と比較してください。

違いがわかりますか?

この出版物では次のように説明されている。

妥協案には、当初の提案のどの要素が盛り込まれたかが分かります。Appleが80%、RIM / Motorolaが20%です。外形と端子はAppleのオリジナルデザインから引き継がれており、アダプタを使用すれば、より大きなSIMカードとの下位互換性が維持されます。

実際、彼らが追加した唯一の重要な要素は、片方の端に刻まれたノッチです。RIMによると、このノッチによりnano-SIMをデバイスに収納する際の「プッシュ・プッシュ」機構が可能になります。つまり、スロットに押し込んで固定し、もう一度押し込むと取り出せるということです。このノッチがなければ、SIMを固定するためのトレイが必要になります。

Apple のソリューションは当初、トレイ付きの 3 分の 1 の小さい SIM カードを想定していたため、これを念頭に置いてデバイスを再設計する必要がありました。

驚くべきことに、欧州電気通信標準化機構(ETSI)の投票機関の約80%がAppleの提案を支持しています。これには、AT&T、ドイツテレコム、Orange、Gemalto、テレコム・イタリア、テレフォニカ、Verizon、Vodafone、SIMカードメーカーのGiesecke & Devrientなどが含まれます。

どうやら Nano SIM は 2013 年にモバイル デバイスに搭載される可能性があり、これはつまり、iPhone の次期バージョンでは、iPhone 4 に搭載されるまでに承認から 5 年かかった既存の Micro SIM が使用される可能性が高いことを意味します。

投票機関は5月31日と6月1日に大阪で会合を開き、RIMとモトローラによるNano SIMの妥協案の利点について議論する予定。

ご意見は?

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.