Kayosに初めて出会ったとき、まずそのビジュアルの美しさに惹かれました。ゲームプレイについては全く知りませんでしたが、シンプルな見た目と様々な形状から、パズルゲームだろうと推測しました。
このゲームは、ミニマルな魅力を備えた、まさに伝統的なアーケードスタイルの反射神経ゲームです。見た目が全てではないということを証明しています。今日はKayosのハンズオンレビューをお届けします。お楽しみください。
コンセプト
プレイヤーは、ステルス爆撃機を模したスタイリッシュなグラフィックデザインを操作します。画面を左右に傾けて操縦します。飛行中は様々な物体に接近し、衝突を避けなければなりません。物体は最初はブロック状ですが、すぐに細長い長方形に変化し、回避するにはより素早い反応が求められます。目標は、衝突する前にできるだけ遠くまで進むことです。
デザイン
ミニマリズムのファンなら、このゲームのデザインをきっと気に入るでしょう。宇宙を飛び回り、小惑星との衝突を避けるという複雑なテーマを、無駄な要素を一切排除し、シンプルな3Dレンダリングで美しく仕上げながらも、アーケードクラシックのようなプレイ感覚を味わえます。
ゲームプレイ
ゲームデザインと同様に、メカニクスもシンプルです。プレイヤーはiPhoneを左右に傾けるだけで飛行機を旋回させることができます。迫り来る物体(ここでは小惑星と呼びましょう)に衝突しないよう、素早い反射神経が求められます。
それぞれ異なる速度で接近してくる小惑星の群れをすり抜けていくと、時折、安全だと錯覚するほどの空き地が現れる。しかし、気がつけば再び小惑星の壁が目の前に立ちはだかる。
親指を画面に押し付け続けるとスピードブーストが発動します。ブーストを使うとより速く、より遠くまで移動できます。ただし、接近する小惑星を避けるのがかなり難しくなります。スピードを上げて追加ポイントがもらえるわけではありません。では、なぜスピードブーストを使う必要があるのでしょうか?
ブーストバーを満タンにすると、クラッシュ時に身を守るシールドが起動します。つまり、ブーストを長く押し続けることができれば、報酬が得られるということです。
唯一の問題は、親指を画面から離すとすぐにブーストバーが減ってしまうことです。つまり、バーを半分まで満たすことはできるかもしれませんが、クラッシュを避けるために減速する必要が生じた瞬間に、ブーストバーが空になり、スタート地点に戻ってしまいます。
これは、プレイヤーがもう一度挑戦して自分のハイスコアを目指したくなる、中毒性のある一口サイズのゲームの一つです。再開にそれほど時間はかからないので、一度の短いプレイがあっという間に何時間も楽しめるものになります。
良い点
21世紀のミニマリスト風の見た目に偽装された、アーケード風のアクションゲームという点が気に入っています。プレイするたびに上達していく感覚が本当に得られます。プレイ開始からわずか数分で、ハイスコアが120から600まで一気に伸びました。
悪い点
シールドの発動はほぼ不可能です。親指を画面から離してもバーが減らなければもっと良いのですが。それからシールドを発動させるまで少し努力すれば、数秒間の保護効果が得られます。
価値
Kayosの価格は1.99ドルで、これは昨今の100%前払い制ゲームとしては相場です。以前なら1ドルくらい高すぎると言っていたかもしれません。しかし、最近の0.99ドルのゲームには、ゲーム内課金要素がほとんどです。リプレイ性は非常に高く、何度も何度もプレイしたくなるでしょう。
結論
ミニマルなデザインの反射神経重視のアーケードゲームがお好きなら、きっと気に入っていただけるでしょう。難易度は高めですが、Flappy Bird のような爽快感で、最高スコアに到達するまで何度も挑戦したくなるでしょう。このゲームはiPhone、iPad、iPod touchでプレイできます。App Storeから今すぐダウンロードしてください。
関連アプリ
このゲームの制作者であるジョナサン・ラニスは、「Boost 2」という別の人気の反射神経ゲームも制作しています。
このミニマリストなアーケードスタイルのゲームについてどう思いますか?ぜひ下のコメント欄で教えてください。