Mac

iPhone 8の拡張現実3DセンサーはHimax Technologiesが製造する可能性

iPhone 8の拡張現実3DセンサーはHimax Technologiesが製造する可能性

KGI証券のアナリスト、ミンチー・クオ氏は、iPhone 8のフロントカメラは、拡張現実(AR)アプリケーション、高度な顔認識、3Dセルフィー、3Dオブジェクトスキャン/モデリングといった「革新的な」機能を実現する新型センサーを搭載すると予測した。火曜日、バロンズ誌は、AppleがOLEDベースのiPhone 8に搭載されると噂されているセンサーの製造をHimax Technologies社に委託した可能性があると報じた。

ハイマックス・テクノロジーズの株価は、同社がアップルのiPhone 8向けに3Dセンサー部品を供給するとの期待から、今年に入って56%も急騰した。この新型センサーは、人間の目のような奥行き感覚を生み出すのに役立つとされ、iPhone 8に期待される拡張現実(AR)機能の強化にも活用される可能性がある。

写真撮影において、3Dセンサーは2台のカメラを使わずに被写界深度効果を実現するのに役立ちます。つまり、iPhone 8のポートレートモードは、シングルレンズの背面カメラで実現できるということです。スマートフォンのカメラに3Dセンサーを使用するもう一つの利点は、撮影後に写真にピントを再調整できることです。

本稿執筆時点では、Himax は Apple のサプライヤー リストに載っていませんでした。

AppleがIntelのRealSense 3DカメラではなくHimaxを選んだのは、Himaxのソリューションがウェハレベル光学(WLO)技術に基づいており、これによりサイズがさらに縮小され、スマートフォンに3Dセンシングモジュールを組み込むことができるためだと考えられる。

WLOは、高度な半導体技術を用いてウエハレベルで光学系を小型化する、費用対効果の高い技術です。WLO技術は、レンズウエハを正確に位置合わせ、接合、ダイシングすることで、多素子レンズスタックを形成することで、多素子メガピクセルレンズ構造をサポートします。

この技術をより分かりやすく説明するために、イメージセンサーに直接接続された光学モジュール(灰色で表示)を備えた電子クラスターアイのプロトタイプの断面模式図を示します。ガラス基板は水色で、マイクロレンズは濃い青で示されています。

モルガン・スタンレーのチャーリー・チャン氏によると、既存の3Dセンシング技術は、顔認識、ジェスチャーセンシング、3Dモデリング、そして画像処理の強化に役立つ可能性があるという。「3Dモデリングは、新しいAR/VRアプリケーション(ゲーム、バーチャルソーシャルネットワークなど)への展開が可能なため、最も大きな可能性を秘めていると考えています」とチャン氏は述べた。

YouTubeでiDownloadBlogを購読する

モルガン・スタンレーは、3Dセンシングがハイマックスの2018年の売上高の20%を占めると予測しています。他のベンダーもAppleに倣い、3Dセンシングを採用するでしょう。その結果、ハイマックスの株価はさらに22%上昇する可能性があります。

iPhone 8のコンセプトはダニエル・チョネス氏によるもの

出典:バロンズ

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.