Mac

Logitech Create バックライトキーボードケースレビュー:iPad Proユーザーに最適なキーボードソリューション

Logitech Create バックライトキーボードケースレビュー:iPad Proユーザーに最適なキーボードソリューション

ロジクール Create iPad Pro 6

Logitech Create Backlit Keyboard Case for iPad Pro は、タイピングを頻繁に行う方に最適なソリューションです。

このキーボードケースは、Apple のスマート キーボードとは異なり、閉じたときに iPad Pro を完全に囲むため、Apple のスマート キーボード + シリコン ケースの組み合わせよりも、Logitech の製品の方が実際にお金を節約できます。

もちろん、Logitech Createが提供する保護機能は、主な疑問に対する単なる副次的な要素に過ぎません。このキーボードはタイピングをする人にとってどのようなパフォーマンスを発揮するのでしょうか?Logitech Createは長文のコンテンツのタイピングに使えるのでしょうか?それとも、主に短時間のテキスト入力に適しているのでしょうか?膝をついてタイピングする場合、どの程度の性能を発揮するのでしょうか?これらは、iPad Proで本格的な作業を行うことに興味がある人なら誰でも抱く懸念事項です。

Logitech Create バックライト キーボード ケースには欠点がないわけではありませんが、いつでも使えるキーボードを主に重視する人にとっては、検討する価値のある非常に優れた選択肢です。

重量感と見た目

とりあえず、一番の不満を述べておきましょう。Logitech Createはキーボードケースとしてかなり重く、元々重くて大きいiPad Proにさらに厚みと重量を加えてしまいます。最もスマートなセットアップを求めるなら、AppleのSmart Keyboardを使うか、Proに付属する優れたソフトウェアキーボードを使いこなすのが良いでしょう。

ロジクール Create iPad Pro 2

しかし、その重量により、Logitech Create は雨風から十分に保護され、同時に、iPad が充電されている限りすぐに使用できる本格的なタイピング マシンとして機能します。

キーボードを囲むアルミ風の質感はあまり好きではありませんし、Appleのユニボディキーボードには存在しない素材の切れ目も好きではありません。しかし、これらは見た目上の不満で、タイピングの際のキーボードの機能性には全く影響しません。このキーボードは明らかにスタイルよりも中身を重視しており、見た目はそれほど目立たないものの、決して醜いというわけではありません。

開梱と固定

正直に言うと、Logitech Createは気に入らないだろうと覚悟してこのレビューに取り掛かりました。箱から取り出した瞬間、その見た目と重さにすぐに不安を感じましたし、iPad Proをケースに収納した時も、あまり自信が持てませんでした。

iPad ProをLogitech Createに装着するには、iPadの角を2つのタブで挟んで固定する必要があります。949ドルもするタブレットを固定する方法としては、あまり見た目は良くなく、一見少し不安定に思えるかもしれませんが、実際にはうまく機能します。一見そうは思えないほどしっかりと固定されているので、iPad Proがケースから滑り落ちるのではないかと心配したことは一度もありませんでした。

接続中

iPad ProをLogitech Createに固定したら、iPadを持ち上げて、キーボードのiOS向けショートカットキーの真上にある磁気ストリップの上に置くだけです。磁気ストリップの中央には、3つの点が付いた金属製のコネクタがあり、これはiPad Proに搭載されているAppleの新しいSmart Connectorとぴったり重なります。

ロジクール Create iPad Pro 7

Smart Connectorは、iPad Proからキーボードへの電源供給とキーボードからの入力受信を可能にする双方向インターフェースです。これにより、キーボード本体の充電を気にする必要がなくなり、ケーブルの煩わしさや、必要のない時に周辺機器の電源が切れてしまうといった事態もなくなります。

Smart Connector により、接続は瞬時に完了します。面倒なペアリング作業は不要。iPad Pro を磁気テープの上に置くだけで、すぐにタイピングを開始できます。

このキーボードが他のキーボードと比べて優れている点の一つは、キーがバックライト付きであることです。Apple純正のSmart Keyboardでさえ、キーはバックライトなしです。暗い場所で頻繁にタイピングするなら、Logitech Createが選択肢に入るかもしれません。

キーボード

しかし、結局のところ、重要なのはタイピングであり、他のすべてはそれよりも重要ではありません。タイピングの体験が悪ければ、努力全体が実質的に無駄になります。

では、Logitech Create はタイピング時にどのように動作するのでしょうか?

嬉しいことに、タイピング体験は平均以上です。MacBook Proによく似ています。チクレットキーボードとしてはキーストロークが長く、この点では私の15インチMacBook Pro(Retinaディスプレイ搭載)とそれほど変わりません。Logitech Createのキーストロークは、MacBook Proと最近発売されたMagic Keyboardの中間くらいだと思います。

Logitech Createのレビュー

しかし、タイピング体験においてあまり知られていない側面の一つは、手のひらとその置き場所にあります。MacBookには手のひらを置くための十分なスペースがありますが、キーボードケースの場合は明らかにそのスペースが狭くなります。それでも、Logitech Createのパームレストは浅めですが、十分に機能していると感じました。

Logitech Create には、明るさや音量の調整、音楽のコントロール、画面のロック、ホームに戻るなどの iOS 中心のハードウェア ショートカットが並んでいます。キーボードのバックライトのレベルをコントロールするショートカットもありますが、MacBook Pro のような 16 段階ではなく、2 段階しかありません。

膝の上でのタイピング

iPadでタイピングし、ノートパソコンのような感覚を再現しようとする上で、最も難しいことの一つは膝の上でのタイピングです。Apple純正品を含め、多くのキーボードソリューションでは、膝の上での適切なタイピングはほぼ不可能です。iPadが膝の上から落ちて壊れるリスクがあり、デバイスが損傷したり、そもそも快適に使えなかったりするからです。

ロジクール Create iPad Pro 4

Logitech Createなら膝の上でのタイピングが可能なだけでなく、実際に快適だと報告できて嬉しいです。実際、このレビューはiPad Proを膝の上に置いて書きました。キーボード、キーストローク、パームレスト、視野角のすべてが、この快適な使い心地に貢献しています。

視野角について言えば、欠点は一つだけです。これは明らかな欠点です。ロジクールは最適な視野角を徹底的にテストし、大多数のユーザーにとって最適な角度を選んだはずです。しかし、この視野角がすべてのユーザーにとって快適ではない可能性があることは理解しています。

結論

Logitech Create バックライト付きキーボードケースは少しかさばり、iPad Pro をケースに収める方法も少し奇妙に感じますが、この製品から得られる価値は否定できません。

iPad Proに最適な外付けキーボードソリューションを提供するだけでなく、iPadをあらゆる環境から完全に保護します。電池や充電は不要で、キーストロークも長く、ハードウェアキーボードショートカットも搭載。膝の上でのタイピングも可能で、使い勝手の良いパームレストエリアも備えています。

確かにかさばるので、やや扱いにくい製品ですが、それでも非常にお買い得です。149ドルで、素晴らしいキーボードとiPadをしっかり保護するケースが手に入ります。iPad Proをお持ちで、タイピングを頻繁に行う方は、他の製品に落ち着く前に、ぜひLogitech Createをチェックしてみてください。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.