Iphone

オーストラリアの監視機関、Appleに「エラー53」で顧客を誤解させたとして900万ドルの罰金

オーストラリアの監視機関、Appleに「エラー53」で顧客を誤解させたとして900万ドルの罰金

第三者によって修理された一部のiPhoneとiPadが動作しなくなった「エラー53」問題に関する苦情を受け、オーストラリア競争消費者委員会(ACCC)は、この問題に関してオーストラリアの顧客に誤解を招いたとしてAppleに900万ドルの罰金を科した。

シドニー・モーニング・ヘラルド紙が火曜日に報じたところによると、ACCCは、オーストラリア消費者法では全く認められない行為であるにもかかわらず、サードパーティの修理店で以前に修理されたiOSデバイスは修理しないとAppleが一部顧客に伝え、誤解を招いたと結論付けた。

ストーリーのハイライト:

  • アップルはオーストラリアの顧客を欺いたことを認めた
  • 同社はこの失態で900万ドルの罰金を科せられた
  • 人口2400万人のこの国で35年間運営されている
  • アップルは影響を受けた顧客に謝罪しなかった

報道によると、同社は2015年2月から2016年2月の間に、影響を受けた少なくとも275人の顧客に対し、電話や店頭で虚偽の誤解を招く発言をしたことを認めたが、実際にはこの問題はより広範囲に及んでいた。

ACCCコミッショナーのサラ・コート氏は声明で次のように述べた。

これらの消費者は、「サードパーティの修理を受けたからといって、いかなる救済措置も受けられない」と言われていました。顧客や消費者は、修理によって携帯電話の基盤となるシステムが損傷しない限り、サードパーティの修理業者に画面の修理やその他の修理を依頼する自由があります。

当社はオーストラリアで事業を展開する国際企業に対して強硬な姿勢をとっています。

この市場で製品を販売したい場合は、当社の規定が適用され、それを遵守する必要があります。そして、裁判所がここで明らかにそう判断したのです。重要なのは、Appleがこれを認識し、今後もそれを踏まえていくということです。

コミッショナーは、Appleのオーストラリア法人も「今後このような行為を行わない」という裁判所で執行可能な誓約書を提出したと付け加えた。ACCCの調査を受け、Appleは影響を受けた可能性のある約5,000人の消費者を対象としたアウトリーチプログラムを実施しました。

Appleの広報担当者は用意した声明の中で次のように述べた。

私たちは常にサービス向上の方法を模索しており、ACCCとこの件について非常に有意義な話し合いを行いました。オーストラリアのすべてのお客様に最高のサービスを提供できるよう、今後も全力を尽くしてまいります。

2016年2月、クパチーノを拠点とするテクノロジー大手のAppleは、iOS 9がTouch IDの不正な修理を検知するとiPhone 6が使用不能になることを認めました。同様の説明は、数ヶ月にわたりAppleのウェブサイトでも広く行われていました。

ウォッチャーたちは、アップルが顧客に対し、ほとんどのサードパーティ修理店よりはるかに費用のかかる自社の修理サービスを利用するよう説得しようとしたのではないかと疑っている。

その結果、大手法律事務所はAppleをこの騒動で訴えようとしました。しかし、裁判官は訴訟を棄却し、Appleはその後すぐにiOS 9.2.1ソフトウェアアップデートをリリースしました。これにより、サードパーティ製のTouch IDセンサーを搭載したデバイスが動作しなくなる問題は解消されました。

Appleは、この問題は内部テストに関連したものであり、デバイスに交換品をインストールした顧客に影響を与えるものではないと主張した。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.