Ipad

特許申請から、AppleがApple Payをインドに導入する準備をしている可能性が示唆される

特許申請から、AppleがApple Payをインドに導入する準備をしている可能性が示唆される

インドは購買力が低いものの、人口13億2000万人を抱え、ますます普及するスマートフォン決済サービスにとって大きなマーケティングチャンスとなっている。クパチーノを拠点とするこの企業が、インドの顧客に独自のモバイル決済サービスを提供しようと準備を進めているのも不思議ではない、と新たなレポートは述べている。

Apple Payは現在、16の主要市場で利用可能です。

BusinessStandardの記事によると、iPhoneメーカーであるAppleは過去1年間にインド特許庁に少なくとも5件の特許出願を行っており、いずれもデジタル決済システムに関するものだ。出願内容は、生体認証を用いた決済認証から、POS端末などのデバイスへの安全な決済送金まで多岐にわたる。

インド法では、ソフトウェアは本質的に特許取得できないと明確に規定されていますが、ソフトウェアを搭載したデバイスについては例外が存在します。Appleの特許が認められれば、Apple PayはPaytm、Mobikwik、Freechargeといったインド発のデジタル決済企業に打撃を与える可能性があります。

Samsung Payは2017年3月にインドで開始され、一方Googleは、政府が支援するUnified Payments Interfaceにサービスを組み込むことで、今年後半にAndroid Payをインドに導入する計画だ。

先週、Facebookはインド特許庁に独自の特許出願を行いました。この出願では、同社の人気メッセージングサービスであるMessengerとWhatsAppに統合されると思われるデジタルウォレットサービスの概要が示されています。

Appleは、インドをはじめとする世界各国でのiPhone販売を伸ばすため、サービス分野への注力を強化している。最近、同社はサプライヤーであるWistronが運営するバンガロールの工場でiPhone SEの組み立てを開始した。クパチーノを本拠地とする同社がインドでiPhoneのモデルを組み立てるのはこれが初めてとなる。

Milawo
Milawo is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.